
【トロント生活】トロントで絶品ブランチを堪能できる店10選
みなさん、こんにちは。 普段パブやバーばっかり行ってる私が、最近トロントで朝食やブランチを楽しんでるので、紹介しちゃいます。 沢山行った中で10軒に絞って紹介しますよー😆 Lady Marmalade いつも行列ができてるお店Lady Marmalade。 店内は2階建てで、メニューはシンプルかつ選びやすい上、憧れるエッグベネディクトが7種類もあります♡ この日は、お米が食べたい気分だったので、HUEVOS MIGASっていうメニューを選びました。 スクランブルエッグにチーズ&サルサ&グアカモレがのってます♪ Leslieville地区にあるので、近くに行った際には是非♡ 住所:265 Broadview Ave, Toronto, ON M4M 2G8 電話番号::+16473517645 ホームページ:http://www.ladymarmalade.ca/ 定休日:なし PASAJ こちらも、Leslieville地区にあるターキッシュブレックファーストが楽しめるお店。 トルコに行ってから、シンプルでお洒落な朝食にハマってしまって、トロントでもないかなーと思って見つけました。 これ2人分から注文出来て、40ドル。 パン、ソーセージ付きで、飲み物はターキッシュチャイ(お茶)orドリップコーヒーが選べてお替り自由。 3人で行ったから、足りんと思ってパンケーキも注文しちゃいました(笑) が、ターキッシュブレックファーストだけで十分やった。 お腹はち切れそう😆 3人分の朝食とかは頼めなくて、2人単位でのみ。 人気のお店なので、予約していくことを、オススメします。 パンやデザートも美味しい店ですよー😍 住所:1100 Queen St E, Toronto, ON M4M 1K8 電話番号::+16473989010 ホームページ:http://www.pasajtoronto.com 定休日:火曜日 Saving Grace ダウンタウンのちょっと西側、ダンダスストリート沿いにあるのが、Saving Grace。 小さめの店内は常連客でいっぱい。 こちらは、テーブルに着いた後、自分でレジへ行って注文しに行くタイプ。 メニューは黒板に書いてあるんだけど、これを読むのが毎回私にはハードルが高い(笑)。 カラフルな料理にワクワクしますが、大好きなコーヒーもお替り自由ってのがまた良い☕ この日注文したのは、ポーチドエッグ🍳(写真上) 店内は、不思議な置物が沢山飾ってアットホームかつ独特の雰囲気がありますよん。 住所:907 Dundas St W, Toronto, ON M6J 1V9 電話番号::+14167037368 インスタ:https://www.instagram.com/savinggraceto/ 定休日:火曜日&水曜日 Good Fork 広々とした店内で、ゆっくり食事が出来るGood Fork。 中東料理っぽい朝食が、楽しめます。 私が注文したのは、この店一番人気のspanish hashというポテトや野菜をトマトソースで煮込んだものの上に、ポーチドエッグがのせてある料理。(写真上) 味が絶妙で美味😍 その他、シミット(ゴマパン)、フムス、パンケーキなんかもあります。 見た目もカラフルで、元気の出るレストランです。 住所:1550 Dundas St W, Toronto, ON M6K 1T5 電話番号::+16473525955 ホームページ:http://www.goodfork.ca/ 定休日:火曜日 Mia…

【トロント生活】フライドポテトはオーブンで簡単に美味しく作れる♪油不要
みなさん、こんにちは。あけおめ♡ カナダに住み始めて8年目に突入しましたが、今更。。。大好きなフライドポテトがお家で簡単に、しかも油無しで作れることを知ったので、それを記事にしてみました♡今更やよね。。。(笑) ちなみに、日本では『フライドポテト』と言いますが、カナダでは『Fries(フライズ)』と言いますよ🍟 国民食フライドポテトは多種 フライドポテトと言えばマクドのポテトを思い浮かべるけど、ホントこちらは沢山種類があります。 カナダのスーパーは日本の何倍もの大きさの冷凍食品コーナーがあります。 冷凍食品をほとんど買わない私は、今までほぼ素通り。 でも、ポテトを買おうと思って行ってみたら、めっちゃ種類あるやん。 これはほんの一部だけど、見ててワクワク。 スーパーでポテトの写真撮る私は、はたから見たら変な人やったと思うけど、一人大興奮(笑)。 しかも、一袋3~5ドルって安すぎ💛 ってことでお家でポテト作ります。 フライドポテトを作るきっかけ フライドポテトを家で作るなんて考えたことも無かった。 なんで、急に作ろうと思ったかと言うと、今働いてる仕事場で、同僚が、 『俺は週3回はフライドポテトを家で作って食べてる。簡単だしね♪』 って言ったから。 『は?フライドポテトを家で作ってんの?しかも週3回?!めんどくさい油の処理があんのに3回も?』 って私の頭の中は『???』でいっぱい。 同僚『そうだよ。簡単じゃん』 私『油めんどくさくないの?』 同僚『オーブンで作るから簡単だよ』 私『フライドポテトってオーブンで作れるの?』 同僚『もちろん!鉄板にシート敷いて、冷凍ポテトのっけて焼くだけだよ』 私『冷凍ポテトに油かけてから焼くの?』 同僚『油すらいらないよ~』 えー----ってもうビックリしすぎてる私。 7年もカナダに住んでるのに、知らんかったっていう衝撃と、冷凍食品大好きな義実家にいたのに知らんかったっていう衝撃とで、言葉も出ず(笑)。 そして、仕事場で『サヨコはフライドポテトを家で作れること7年も知らなかった』って勝手に話題になり、それぞれのオススメの冷凍ポテトやら、オーブンでの作り方やら、みんな教えてくれるようになりました(笑) 優しい。。。💛 ってことで早速スーパーに行って冷凍ポテトを買いに行きました。 フライドポテトの作り方 今回選んだポテトはこちら↓ 同僚がオススメしてくれた、太切りポテト、ギザギザポテトと、スマイルポテトの3種類。 スパイシーポテトは見つけられへんかったー。 これ以外にもたくさん種類はあって、好きなものを選んでね。【冷凍ポテトランキング】 前述してしまったけど、作り方は簡単。 鉄板にアルミホイル敷いて焼くだけ。 全種類食べたいから、全種類ちょっとずつ焼きました(笑) メーカーによって、焼き時間とか温度とか微妙に違うけど、 余熱後、450℉(華氏)、232℃(摂氏)で15分。 で、出来上がり♡ この焼きあがった後の、スマイルポテトが可愛い😍 かりかりにしたかったから、16分くらい焼きました。 ん~美味💖💖💖 揚げてあるものとは、ちょっと食感は違うけど、美味しい。 塩かけて、味に飽きたらケチャップでペロっと食べちゃいました♪ こんなに簡単に作れるなら、もっと早く知りたかった!! 個人的には、このスマイルポテトが一番美味しかったです。 フライドポテトの発祥は? こんな機会じゃないとフライドポテトについて調べないから、ググってみたら発祥はベルギーらしい。 17世紀のベルギー南部ワロン地域の都市ナミュールで、細く切って揚げたじゃがいもが起源と言われています。17世紀中頃に起きた大寒波の際、川が凍って漁ができないため、ナミュールの村人たちは保存食のじゃがいもを小魚のようなスティック状に切って揚げて食べたのが始まりです。 その後、第1次世界大戦にてヨーロッパに派遣されていたアメリカ兵がベルギー人からフライドポテトを分けて貰い、そこからフライドポテトが全世界に広まっていったとされています。 ベルギーでは、原料として使われるじゃがいもの品種、切り方や太さ、揚げ油などにも決まりがあり、都市ブルージュには、フリッツミュージアムと呼ばれる世界初のフライドポテト博物館もあります。 日本にフライドポテトが広まったのは1970年代になってからで、海外のハンバーガーショップが国内にオープンしたことがきっかけとなっています。 【日本フライドポテト協会】 そう言えば、ベルギーに添乗で行った時、お客さんが、 『日本を代表するものは?って聞かれたら、富士山とか桜とか答えるけど、ベルギーを代表するものって聞かれたら何て答えますか?』 って現地ガイドに聞いて欲しいって言われて、質問したら、 『フライドポテトとチョコレート』 って言ってたのを思い出した。 ベルギーに馴染みのない日本人からすると、フライドポテトが答えに出てくると思ってないから、お客さんもビックリしてました。 ベルギーのフライドポテトは、北米のポテトとは味が違う。 太くてしっかりした形で、素朴な味で美味♡ プライベートでベルギーに行った時にフライドポテト博物館に行ったんだった(笑)…

【トロント生活】トロントで味噌汁作り~味噌汁にピーマン入れたいという旦那と美味しさ追求中~
みなさん、こんにちは。訪問ありがとうございます。 日本に10年住んでいたカナダ人の旦那が、一番好きな日本料理は味噌汁。 私がカナダに来てから、よくリクエストされるのも味噌汁。 美味しいもんね♡ でも、日本人の感覚と全く違う旦那の食材チョイス。。。 ちょっと聞いて欲しいので、記事にしてみました~。 一風変わった旦那の食材チョイス 結婚する前、旦那も私も東京に住んでて、よく一緒にスーパーに買い出しに行ってました。 そしたら、 旦那『ねーねー、味噌汁作って』 私『ええよ』 旦那『じゃー、野菜選んで持ってくるね。何でもいい?』 私『なんでもええよ💛(味噌汁やし笑。)』 で、旦那が持ってきたのがピーマンとモヤシ。 私『ピ、ピーマン?!?!?!?』 旦那『うん☺』 私『いや、モヤシは良いけど、ピーマンはちょっと。。。』 旦那『何でも良いって言ったじゃん』 私『言ったけど、ピーマンはちょっと。。。ん~入れても良いけど、食感が合わないと思うよ』 旦那『ピーマン入れて味噌汁作ったことある?』 私『ない』 旦那『じゃー、美味しいかもしれないじゃん。』 確かに。。。でも食感が合わないしな~と思ってたら、旦那は諦めてピーマンを戻しに行ってました(笑) これは10年前のエピソードですが、相変わらず味噌汁は大好きで、家でもよく作ります。(私が) 魚より断然肉派、魚ベースのものが好きじゃない旦那。 おでんも食べれるけど好きじゃないし、鰹節は見るのも気持ち悪いらしい(ヒラヒラ動いてるから)(笑) そんな旦那が、魚ベースのだしが入った味噌汁が好きなんて信じられへんけど、大好物。 ちなみに、旦那が一番好きな味噌汁は、松屋の味噌汁。日本に行くと必ず松屋。毎日松屋(笑) 最近のブーム ここ最近、旦那が味噌汁を作れるようになりました。 12年目にして大成長💛 そんな旦那がチョイスしたのが彼の大好物カリフラワー。 そしてこれまた大好物のマッシュルーム。 私は、どっちも馴染みがない(笑)好きやけど。 完成図 どんなかなーと思ったけど、めっちゃ美味しい♡ カリフラワーがポロポロなてるけど、それもまた美味しい~大発見。 今回は、カリフラワー、マッシュルーム、ジャガイモ、ネギを入れて完成させました。 私『カリフラワーなんて馴染みが無さ過ぎて、味噌汁に入れようと思ったこと無いわ。でもめっちゃ美味しい♡』 旦那『ほら~。カリフラワー絶対合うやん。日本の方に伝えるべき!!ブログに書いて。』 って言われたので、必死に書いてます。 カリフラワーで味噌汁を作るのが、私らの最近のブームですが、折角なら色んな食材試してみようってことで、 先日は、マッシュルーム・ヤングコーン・豆・ネギの4つで試してみました。 ヤングコーンが塩気あったから、水にちょっとさらしてから入れるか、翌日の味の方が良かったです。 ということで、3食材+ネギで美味しい味噌汁作れないか奮闘中。 味噌汁の具材ランキング こんな変わった食材ばっかり最近使っていますが、気になったのは日本人が選ぶ味噌汁の具ランキング。 色んなサイトがありますが、 1位 豆腐 2位 ワカメ 3位 ネギ 4位 油揚げ 5位 大根 の順で、私が見たサイトの6位以下はこんな感じでした↓。 6位:じゃがいも 7位:玉ねぎ 8位:なめこ 9位:しじみ 10位:あさり なめこ、しじみ、あさりは自分で作る時に使ったこと無いけど、上位7つはよく馴染みがあって、使うことが多い食材。 ネギ好きの私はとにかく大量のネギを入れるのが好き♡ 豆腐・ワカメ・油揚げが上位に来てるのは、多分煮込む時間が少ないからかも。 時短で手軽だしね。 味噌 皆さん、味噌って何使ってますか? トロントでは味噌が簡単に手に入ります。 中華系スーパー、韓国系スーパー、大きいチェーン店だとカナダのスーパーにも売ってたりします。 どれ使っても美味しいけど、日本では、お母さん手作りの味噌をずっと使ってきたから、なんか味が違う。 …

【最新版】カナダからアメリカに陸路で渡るのにESTAが必要になりました。
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 2022年10月1日から、カナダからアメリカに陸路で渡る場合は、ESTAが必要になったので、その情報をシェアしていきますよ~。 カナダとアメリカの国境長さ カナダとアメリカの国境の長さは5525マイル、キロにすると8891キロメートル。 こんなに長い国境の長さに、100以上の入国審査場があります。 アメリカ側は9州(ワシントン州・アイダホ州・モンタナ州・ノースダコタ州・ミネソタ州・ミシガン州・ニューヨーク州・バーモント州・メイン州)、カナダ側は7州(ブリティッシュコロンビア州・アルバータ州・サスカチュワン州・マニトバ州・オンタリオ州・ケベック州・ニューブランズウィック州)国境を接しています。 ESTAが必要 以前はカナダ側からアメリカに陸路で入る場合、ESTAの有無に関係なく、I-94Wという陸路用のビザが必要でしたが、2022年10月1日より、ビザ免除プログラムに登録されている国出身の人は、I-94Wというビザは不要でESTAが必要になりました。(日本人) ESTAはElectronic System for Travel Authorizationの略で、電子渡航認証システムのこと。 アメリカに短期商用・観光等の90日以内の滞在目的で旅行する場合(米国における乗り継ぎ含む)は、査証(ビザ)は免除されていますが、米国行きの航空機や船に搭乗する前にオンラインで渡航認証を受ける必要があります(※外務省ホームページより)。 料金 ESTAの料金は21米ドル。 以前は14ドルやったのに、2022年5月26日以降、一人当たり21米ドルとなりました。 1度取得すると、2年間有効。 ただし、2年以内にパスポートの期限が切れる場合は、パスポートの有効期限日をもって無効となります。 そして、パスポートを新規に取得した、渡航者が名前を変更した、渡航者が性別を変更した、渡航者の国籍が変更した、ESTA申請質問で渡航者が過去に回答した内容(はい、いいえ)が変更した場合も再申請が必要。(外務省ホームページより) ESTAは全ての国籍の人が、取得できる出来るわけではなく、2022年12月現在、ビザ免除プログラムに登録してある40か国のみ。 ESTA取得できる国 ESTA取得が認められている国は以下の40か国。 Andorra(アンドラ) Australia(オーストラリア) Austria(オーストリア) Belgium(ベルギー) Brunei(ブルネイ) Chile(チリ) Czech Republic(チェコ) Croatia(クロアチア) Denmark(デンマーク) Estonia(エストニア) Finland(フィンランド) France(フランス) Germany(ドイツ) Greece(ギリシャ) Hungary(ハンガリー) Iceland(アイスランド) Ireland(アイルランド) Italy(イタリア) Japan(日本) Republic of Korea(韓国) Latvia(ラトビア) Liechtenstein(リヒテンシュタイン) Lithuania(リトアニア) Luxembourg(ルクセンブルク) Malta(マルタ) Monaco(モナコ) Netherlands(オランダ) New Zealand(ニュージーランド) Norway(ノルウェー) Poland(ポーランド) Portugal(ポルトガル) San Marino(サンマリノ) Singapore(シンガポール) Slovakia(スロバキア) Slovenia(スロベニア) Spain(スペイン) Sweden(スウェーデン) Switzerland(スイス) Taiwan**(台湾) United Kingdom*(イギリス) 上記の国々のパスポートを持ってる方は、アメリカに陸路で入国する場合、ESTA取得が必要です。 逆に、上記以外の国出身の方は、今まで通りI-94wという陸路専用のビザが必要です。 I-94wはオンラインでの取得も可能なので、オンラインで申請する方はコチラをどうぞ♪ ちなみに、カナダ国籍の方はESTA不要です。 まとめ カナダからとっても近いアメリカ。 陸路で渡ることも簡単。 私が住んでるトロントから一番近い国境までは約1時間半。 陸路でカナダからアメリカに渡る日本人は、ESTAが必要。 ESTAはオンラインで取得可能ですが、アメリカに入国する72時間前までに取得することが推奨されてます。(昔はいつでも良かったのに。。。) なので、アメリカに行く予定の方はESTAを取得しましょう。 ってことは、陸路でも飛行機でも必要ってことよね。 飛行機の場合は、乗り継ぎであってもESTAが必要なので、渡航予定の方は注意してね。 ではまた情報があったら記事にしてお届けします。 Have a wonderful…

【最新版】トロントのクリスマスマーケット2022🎄
皆さん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 今年もトロントにクリスマスマーケットの季節がやってきました。 正確にはクリスマスマーケットという名前改め『The Distillery Winter Villedge』という名前になってますが☺ 日にちから、チケット情報までシェアしていきますよ~💛 場所 トロントのクリスマスマーケットは毎年ディスティラリー地区(Distillery District)で行われています。 アドレス:55 Mill St, Toronto, ON M5A 3C4 ホームページ:ディスティラリーディストリクト トロントダウンタウンの東側にあって、TTC圏内だし、アクセスも簡単。 有料駐車場もあるけど、開催中は車がいっぱいになるので、公共交通機関で行くのが良いかも。 日時 クリスマスマーケットの開催期間は、 2022年11月17日~12月31日まで。 ディスティラリー地区のお店(店・カフェ・レストラン)は10時から営業。 クリスマスマーケットは12時から営業、月曜日はクローズ。 さらに以下の日時はクローズなので注意。 ●12月24日…クリスマスマーケットはクローズ。 ディスティラリー地区のお店(店・カフェ・レストラン)は営業。 ●12月25日…全てクローズ。 ●12月26日…クリスマスマーケットはクローズ。 ディスティラリー地区のお店(店・カフェ・レストラン)は営業。 チケット情報 開催期間中、金曜・土曜・日曜の午後4時以降、12月27~31日の午後4時以降は有料でチケット購入が必要です。 料金は11ドル+TAXで12.43ドル。 9歳以下の子どもは無料。 チケット購入はコチラから。 トロントの物価上昇と共にチケット代も上昇😭 2015年は5ドルやったのに今倍。。。 でもクリスマスマーケットなら払うよね(笑) 例年、金曜日・土曜日・日曜日の夜は激混みなので、平日がオススメですよ~。 まとめ いよいよ来週11月17日からクリスマスマーケットが始まります🎄 通常のディスティラリーにあるレストランやカフェ・ショップに加え、沢山の屋台が出て、なお一層楽しめますよ💓 トロントの冬の思い出に是非行ってみませんか? 最近ますます寒くなって、冬が来てるーって感じのトロント⛄ 風邪ひかないように、お過ごし下さいね♡ Have a wonderful day!

【朗報】カナダ入国における全ての規制が廃止になりました。
みなさま~💛 2022年10月1日から、カナダ入国における、全ての規制が廃止されました♡ 長かった~。 これにより、、以下のことが不要になります。 ●ワクチン証明書 ●入国の為のPCR又はAntigenテスト ●入国の際にランダムで行われるPCR(Antigen)テスト ●カナダ入国後の隔離 ●ArriveCANというアプリ ●クルーズでカナダに来る方も、事前のPCR等のテスト不要 ●飛行機や電車でのマスク着用 【Government of Canada】 必要なものはパスポートやビザのみ。 簡単♡ コロナ前に戻った感じね。 今週2年半ぶりにナイアガラのツアーに行ってきます。ガイドとして。 この旅行業も来年にはもっと戻ってくるといいなぁ💛 最近寒くなってきたカナダですが、皆様も体調に気を付けてお過ごし下さいね。

トロントでアフリカ&中東料理のShakshuka(シャクシュカ)が食べられるお店3選
みんさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 最近ドハマリしているShakshuka(シャクシュカ)。 簡単そうに見えて、奥深い味💛 そこで、今回は私がハマっているShakshukaについて紹介します。 Shakshukaとは? 聞いたこと無い方もいると思うので、まずはShakshuka(シャクシュカ)とは何ぞやというところから。 トマトソースの中にポーチドエッグ🥚が入ったシンプルな料理。 パンと一緒に食べますよー🍞 オリジナルはチュニジアみたいやけど、北アフリカや中東でよく食べられている料理です。 特にイスラエルでは朝食として食べられることが多いらしい。 見た目簡単に作れそうなのに、味が深くておいしい。 国やレストランによっても多少レシピが違いますが、 ●トマト ●卵 ●ピーマン ●にんにく ●玉ねぎ ●味付けに塩・コショウ・パクチー・クミン・パプリカ が使われているレシピが多いです。 こういうスパイス系を使ったことがない私は、家で作ってもこの味にたどり着けない。 スパイスを増やして、ちょっとこの深い味を作り出してみたいわ♡ 家で作ってみようかなという方は、こちらのレシピをどうぞ【The Mediterranean DISH】 トロントでShakshukaが食べられるお店3選 トロントってホントに移民の都市だから、異国の料理も簡単に見つけられちゃう😍 そこで今回は折角なので、トロントでオススメのShakshukaが食べられるお店を紹介します。 Shook Kitchen トロントのKingストリート沿いにはレストランが沢山ありますが、その中でも中東料理のメニューを出しているのがこのShook Kitchen。 店内お洒落で広々としてます。 どの料理もカラフルで、目からも口からも楽しめる料理やドリンクが目白押し♡ そしてお目当てのShakshuka(シャクシュカ)がこちら↓ しっかりトマトが効いてるのに、しつこくない絶妙な味付け♡ パッと見、量が少ないと思ったけど、ピタと一緒に食べたら丁度良いお腹具合と濃さ。 ここのはチーズも乗ってて美味。 その他、Hummusも注文したけど、朝食としても、前菜としても食べれちゃう一品ですよ~。 さらに、パンと言うかピタが付いてるんだけど(写真左)、ピタと一緒に食べることで相乗効果が生まれるのか、絶品でした。 キングストリート沿いに行くことあれば是非♡ 【Shook Kitchen】 住所:77 Portland St, Toronto, ON M5V 2M9 電話番号:+16474847476 メニュー&ホームページ:Shook Kitchen CAFE LANDWER 私が大好きなカフェ&レストランの1つがCAFE LANDWER。 トロント市内に4店舗、郊外に1店舗を構えるチェーン店。 どの店舗も、店の内装は同じでお洒落😎赤いソファーが素敵なお店です。 ダウンタウンやノースヨーク店はアクセスも良いし、常に満席。 初めて行った時は、ただコーヒーを飲みたかっただけで立ち寄ったんやけど、ここは料理も充実してます。 お茶するにも、ブランチやディナーにも、ピッタリで、ケータリングもやってますよー♪ ここでもやっぱりShakshukaを食べに行きました。 こちらのカフェはShakshukaだけで6種類もあるんです。 全部食べたー---いけど、この日はオーソドックスなシャクシュカを注文しました♡ サラダとパンも付いてきますよー。 見た目も綺麗よね、目が覚めるほど食欲をそそる。 朝食メニューも充実してるし、ワッフルやパンケーキなんかもあります。 お友達とお茶する時や、ランチする時に、ちょっと洒落なカフェに行きたい方にオススメです。 食後の濃いコーヒーもお忘れなく☕ アメリカーノでもめっちゃ濃い(イタリアみたい笑) 【CAFE LANDWER】 5店舗あるけど、ダウンタウンの店舗を載せておきます。 住所:165 University Ave, Toronto,…

【トロント生活】クッキー屋さんで働き始めました~カナダ国民の7割がクッキーを食べている~
みなさん、元気ですか? 訪問ありがとうございます。 最近、トロントのクッキー屋さんで働き始めました🍪。 大好きな添乗員やガイドの仕事をしなくなってから早2年半。 外で接客してた頃とは正反対で、完全に中の人(笑)。 毎日楽しくこのクッキー屋さんで働いてますよーってことで最近の私とカナダのクッキー事情をお届けします。 転職6回 この2年半で転職6回しました(笑)コロコロと・・・ こんなに長く続くと思ってなかったコロナ。 すぐガイドの仕事に戻れるだろうという甘い考えで仕事に就いていました。 私の転職遍歴はこちら↓ ●2020年5月~7月 チーズケーキ屋さん(2か月) ●2020年7月~8月 花の水やり(元々夏だけの短期の募集で2か月) ●2020年9月~10月 ビリヤードバー(1か月半) ●2020年9月~2021年8月 クリームパン屋さん(11か月) ●2021年5月~現在 カナディアンのレストラン(1年5か月) ●2022年7月~現在 カナディアンのクッキー屋さん(始めたばっかり) めっちゃ転々としてる(笑) それぞれの場所で、色んな経験させてもらって、素敵な出会いも沢山ありました。 コロナになってなかったら出会ってなかった人ばっかり。 旅行業しかやってこなかったから、特に自分にスキルもないく、何か手に職をと思って探したのがキッカケで、Bakingやキッチンでの仕事を開始。 そして先月からカナダのクッキー屋さんで働き始めました。 私ともう一人以外、全員カナダ生まれカナダ育ちの人たち。 英語めちゃ早いー。 こんな表現あったのかー。 踊りながら仕事してる人いるー。 歌いながら仕事してる人いるー。 みんな優しいーそして可愛い。 って毎日刺激のある楽しい職場。プレッシャー無し♡ カナディアンの甘々クッキーを焼いたり売ったりしながら、クッキーのことを考えました。 日本のクッキーと全然違うから。 甘々なのに癖になるのは何でやろか。。。💛 色々調べたので、シェアしていきますよー。 カナダ国民の7割以上がクッキーを消費 カナダ国民の4分の3近くにあたる72%の人が、クッキーを消費しています。 以前ブログで、カナダ人のドーナッツの消費量が世界一というネタを記事にしたことがありますが、 クッキーも負けておらず、手軽に食べられるベーキング(焼き菓子)グッツとして人気があります。 クッキーが全体の72%を消費しているのに対し、ドーナッツは45%.。 ということは、クッキーの消費量はドーナツを上回っているハズ。手軽だしね。 他には、カナディアンが好きな焼き菓子としてマフィンやケーキなんかも挙げられますよー🍰。 カナダ人はお家で焼き菓子を作る人も多く、その多くは生地から作って、その味を家族で楽しんでいます♡【Canadian Gloser】 カナダのクッキーと言えば、メープルクッキーを思い浮かべる人が多いし、もちろんお土産で買う人もいっぱいいます。 でも、現地の人で、メープルクッキーをわざわざ選ぶ人はあんまり見たこと無いかも。 カナダ人が好きなクッキーは、 ●チョコチップクッキー ●ショートブレッド ●ジンジャーブレッド ●レーズンクッキー ●ピーナッツバタークッキー こんな感じ。 私が働いてるクッキー屋さんも、このチョコレートチップクッキーが一番人気があります。 んーにしても甘い。 では、日本のクッキーとの違いも紹介していきます。 日本のクッキーvsカナダディアンクッキー 以前、日本からのお土産でカナダの家族にクッキーを買って帰ったことがあります。 年に一度開かれるファミリーピクニックに持って行きました。 持ち寄りパーティーで、みんな色んなものを持って行くんやけど、デザートは、私が持って行った日本のクッキーと他の親戚が持ってきたクッキーとフルーツ。 カナディアンクッキーは飛ぶように売れたのに対し、日本のクッキーは半分以上残っていました。 何が違うのか。。。 甥っ子が日本のクッキーを食べて言ったのは、 『Not that bad(そんなに悪くない)』 だった。 私もカナディアンのクッキー食べてみたけど、日本のサクサクしたクッキーじゃなく、しっとり重いクッキーだった。 …

【トロント生活】インド人と分かり合えない私のストレス~インド英語が聞き取れない・カナダ移民トップはインド人~
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 カナダに来て7年になりますが、コッテコテの日本語英語で会話してる私です。 大体伝わるから良いやって怠けて発音を意識しない癖がついてしまい、最近トラブルでストレス😨 どうしても聞き取れない又は聞き取りにくいインド英語に悩まされてます。 インド人の数がとっても多いカナダで、インド人を見ない日は無い。 インディアンタウンだってあるぐらいだしね。 ということで、最近感じたインド人・インド英語について紹介します。 カナダに住んでるインド人の数 トロントはどこもかしこもインド人。 私が好きなナイアガラで、歩いている人を見ると、ほぼほぼインド人。 トロントのコーヒーチェーンTim HortonsやサンドイッチショップSubwayで働いてる人もかなりの割合でインド人。 カナダにインド人はどれぐらい住んでるんやろか。 カナダの人口は約3860万人。(Statistic Canada) カナダに住むインド人の人口は約160万人。(Find Easy) 全人口の約4%がインド人。 私が住むトロントはオンタリオ州という州の中にあって、カナダで一番人口が多い州ですが、インド人の数が一番多いのが、やっぱりこのオンタリオ州(約78万人)。※2016年のデータ さらに、カナダ全体の都市別でみてもトロントが一番インド人の人口が多いです。(約65万人)※2016年のデータ from Find Easy ちなみに、カナダに住む日本人の数は約12万人。 カナダの人口の0.3%を占めます。 その内の約半分の5万人はバンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州、その次がトロントのあるオンタリオ州で約4万人。 2016年のデータfrom Wiki こう見比べると、数だけでも全然違うよね。 カナダ移民トップはアジア人 移民の国として知られているカナダですが、去年2021年の移民の数は約40万人。 色んな国から移民としてカナダに渡ってくる方が多いけど、移民してくる人を国別に見てみましょう。(CIC news) 1)インド (32%) 2) 中国 (8%) 3) フィリピン (4.3%) 4) ナイジェリア (3.8%) 5) フランス (3.2%) 6) アメリカ (3%) 7) ブラジル (2.9%) 8) イラン (2.8%) 9) 韓国 (2.1%) 10) パキスタン (2%) 移民してくる人トップ10のうち7か国はアジア。 中でもインドはブッチ切りの1位。 確かに、空港にお客さん迎えに行ったりすると、インド人がものすごい荷物を持って到着出口から出てくる。 家財道具一式持ってきたんちゃうかなっていうレベル。 2016年のデータでは、移民の48.1%は中東を含むアジア人が占めていて、2017-2019年のデータでは63.5%がアジア人が占めているそう。 チャイニーズが多いと思ってたけど、今はインド人がトップで多いらしい。。。 インド英語が聞き取れない コッテコテの日本語英語で話してる私が言うなって話やけど、インド人の英語が聞き取れない。。。又は聞き取りにくい。。。 今に始まったことじゃなくて、添乗員の仕事してて、インドに行った時もそうやった。 何年も英語勉強してきたし、移民大国のカナダに住むようになってから、色んな国の英語は聞いてきたし、多少癖のあるアクセント聞いても理解できる。 が、インド英語は別。 あのイントネーションと話し方は別。 んー文章で説明しにくいけど、癖強いアクセントと、舌巻いた話し方。。。全部繋げて話す感じ。。。 このYouTubeが分かりやすいかも。 Asian Boss 聞き取れました? 字幕が結構助けてくれてるー。 ここ1年半働いてるレストランで、最初に会ったのもインディアン。 癖強すぎて、聞き取りにくかった。 暫くして慣れたけど、彼は最高に分かりにくかった。…

【吉報】日本帰国時、ワクチン3回接種が条件で陰性証明が不要に♪~カナダのツアーが戻ってきた~
みなさん、こんにちは。訪問ありがとうございます。 まだ夏なのに、いつ日本に帰国するか考えてる私ですが、吉報が入ってきました。 それがこちら↓ 帰国者の「陰性証明書」提示不要に、来月7日から…ワクチン3回接種条件に という記事。(読売新聞) 陰性証明不要の条件 色んな記事を読み解くと、2022年9月7日から、ワクチンを3回接種してる人は、日本帰国時に必要なPCR陰性証明が不要になるとのこと。 日本にいる方は良い気はしないと思いますが、海外に住んでて日本に1年に1回しか帰れない私みたいな人にとってはホントに吉報。 航空券を含めて、日本に帰る時には何かと出費が増える。 そのうえPCR代はトロントで2~3万円くらい。 払えるけど、払わなくて良いなら、払いたくない(笑) ワクチン接種が条件で陰性証明が不要なら、海外旅行行く人も、出張で海外に行く人も、少しは気が楽かも。 私が帰国した2022年1月は1日の入国者が3500人までだったけど、今は2万人にまで入国者の数を上がっていて、この数も様子を見てもっと制限が緩和されるかもしれないそう(impressWatch)。 カナダのツアーが戻ってきた 大好きな仕事を失ってから約2年半。 旅行業しかやってこなかった私は色んな所を彷徨いました😭 私はどこを歩いてるんやろう。。。何やってるんやろって。 悲しい反面、コロナがなかったら、経験することはなかったであろう仕事や、絶対出会うことはなかった友達に出会えて、感謝することも多々あります。 未だに彷徨い続けている私に、吉報が入ってきました。 私はカナダのトロントとナイアガラの現地ガイドをやっていますが、そのガイド会社から、 『9月はまだ分からないけど、10月で確定しているツアーがあります😍』 という連絡が来ました。 世界の状況でどうなるかは、分からんけど、このメール見てホンマに嬉しかったー😭 大好きな仕事が出来るー-----♡♡ キャンセルとかならずに、1本でもお客さんと会える機会が増えますように願ってます。 今こうやって定期的に書いているブログも、書き始めて丸4年になりますが、 旅行の問い合わせが来たり、ナイアガラやカナダに関する問い合わせが来たり、細々とやってるブログがちょっとでも誰かの役に立ててるんだと思うと、またやる気が出る。 そして、先日ニューヨークに住んでる大学時代のクラスメートが、トロントとナイアガラに来ました♡ そのお友達もホテルやナイアガラでの過ごし方とか聞いてくれて、ああガイドやっててよかったなぁって思わせてくれた。 5年前にニューヨークで会って、それ以来の再会やったから、もう嬉しすぎ。 今年は毎日天気の良いトロントで癒されながら、日々頑張ってまーす♡ みなさんにも素敵な日々が送れますように💛💝💛 またカナダのツアーが戻ってきたら、紅葉情報やナイアガラ情報をアップしますねー。 Have a great summer 😊

【保存版】トロントから2時間でいける農場Watson Farms~ひまわり畑に行ってきました~
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 先日ひまわり畑(Sunflower Maze)を見にWatson Farmsに行ってきました🌻。 トロントからバスを乗り継いで2時間、車だと1時間でいけちゃう農場です。 去年の秋は、ここにリンゴ狩り🍎に来ましたが、年中色んなイベントをやってるので紹介します。 Watson Farms ヒマワリが大好きな私は、ひまわり畑に行ってみたくて、この農場を見つけました。 たまたま去年の秋に、友達とリンゴ狩りをしにココに来て、インスタをフォローしてたら、ひまわり畑の案内が出てきたので早速行ってきました。 【Watson Farms】 住所:2287 Durham Regional Hwy 2, Bowmanville, ON L1C 3K7 電話番号:+19056239109 ホームページ: Watson Farms 行き方 自家用車で行くなら、トロントから東へ1時間走ると到着🚙理想的♡ って私は車持ってないので、公共交通機関で行きました。 どこから出発するかにもよるけど、行き方としては、 GOバス又はGOトレインでオシャワ駅(Oshawa Station)まで行って、そこからDurhamバスに乗り換え。 ①Finch駅から96番のバス➡オシャワ駅で乗り換えてDurhamバス902 ②Sheppard X Yonge から96番のバス➡オシャワ駅で乗り換えてDurhamバス902 ➂York mills駅から92番のバスでKing St. W. @ Park Rd.で下車➡Durhamバス902 ④Union駅からオシャワ駅➡Durhamバス902 GoバスもGoトレインも、DurhamバスもPRESTO使えます。 【料金】 ①~➂のバス料金片道9.89ドル。 ④のGoトレイン料金は片道10.31ドル。 Durhamバス902の料金は1回3.25ドル。 ざっと計算して、①~➂の行き方だと、料金26.28ドル。 ④の行き方だと、料金27.12ドル。 だけど、私は日曜日に行ったので、GOバスが出しているSUNDAY FUNDAYの素敵な制度を使って、GO区間は往復10ドルで行きました。 ひまわり畑(Sun Flower Maze) バスを降りて、歩くこと約5分。 すぐにWatson Farmsが見えてきます。 この中にはマーケットもあるので、新鮮な野菜や果物を買うことが出来ますよー。 チケットオフィスは、このマーケットの建物を超えて、左側の赤い小屋。 ひまわり畑へはトラクターに乗って行きますが、料金5ドル。安っ♡ 10分くらいトラクターで揺られたら、到着♡ ここからSunflower Maze(ひまわり迷路)の始まり。 空の青にひまりの黄色がめっちゃ映える♡ この景色見てるだけで元気出る♡ 私より背の高いヒマワリだらけ🌻 めっちゃ可愛い。。。 約30分ほど楽しんだ後は、またトラクターに乗って戻ります。 売店もある ここは年中色んな行事やってるけど、基本はファームなので、新鮮野菜や果物を買うことが出来ます。 私が行った8月頭は、とうもろこし、イチゴ、豆が沢山置いてありました。 その他、チーズやパン、バタータルト、パイ、肉製品にメープル製品、はちみつもありますよー♪ ここで可愛いお土産を発見。それがコレ↓ はちみつ3個セット(ノーマル・ブルーベリー・シナモン) これがシュールな筒に入ってて、プレゼントするのにもピッタリ。 季節のイベント ファームと言うだけあって、季節ごとにPICK UP OWNってことで自分で野菜や果物を狩ることができます。 ●7月半ば~8月…ひまわり畑🌻・いちご狩り🍓・豆狩り・トウモロコシ ●9月半ば~10月…リンゴ狩り🍎・かぼちゃ等々。 そして、ここには子ヤギやブタちゃんがいて、餌やりできます。 友達や家族と来るのにピッタリな場所ですねー♡…

【トロント情報】100年以上続くトロントのお祭りCNEがコロナ後初開催♡
トロントで100年以上続くお祭りCNEが帰ってきますー💓 コロナで2年間やってなかったけど、今年遂に再開。 詳しく紹介していきます。 CNEとは CNEとは、 Canadian National Exhibition の略で、1979年から続くカナダ最大の夏のお祭り。【CNEホームページ】 このお祭りは、日本のお祭りのイメージとは全く異なり、音楽、移動遊園地、展示、ゲーム、エアショー、ドッグショー、屋内・屋外屋台等、丸一日いても飽きない催し物が目白押し。 コロナで2020年と2021年は、開催しませんでしたが、2年ぶりの開催という事で、私もめっちゃ楽しみ。 なんだかんだ毎年行ってるかも😍。 開催日時 2022年8月19日~9月5日までの18日間。 毎年、8月半ばからLabor Dayまでの18日間開催されていて、この期間に約150~160万人が訪れます。 ちょうど夏休みだし、子供連れも多いし、老若男女みんなが楽しめるイベントですよー。 料金 入場料がかかります。 チケットは2種類。 ①入場料のみ…20ドル ②入場料+遊園地(Ride)での乗車料金…41.60ドル 子供料金とか、シニア料金とかなくて、一律この料金。 家族で行くと結構な出費よね(笑)。 でもこれで一日遊べるなら、安いかも😆 開催場所 開催場所はこちら↓ 100 Princes’ Blvd, Toronto, ON M6K 3C3 公共交通機関で来ることをオススメします。 TTCやGOトレインで来ることができます。 TTCはトロント市内各地から出てるし、GOトレインなら30分に1本は電車が出てるので、使いやすいですよー♪ 過去のギャラリー お祭りと言われても、ピンとこない方もいると思うので、過去に開催されたCNEに行った時の写真で紹介します。 カラフルな滑り台。 遊園地1 遊園地2 フィギュアスケート・アイススケートショー レストラン・パティオ パレードやってた年もありました。 なんか。ガヤガヤ・キラキラしてて、お祭りって感じ♡ まとめ 今年はめっちゃ天気が良い日が多くて、めちゃめちゃこのお祭りが盛り上がりそう😎 8月19日から18日間開催されるカナダ最大のお祭りCNEに是非行って、夏の思い出を作りませんか? 楽しい思い出になりますように💛 私はいつ行こうかなー♪毎年行っても飽きが来ないほど、色んな催し物やってるー。 休みの日に行ってみます😘

【保存版】トロントで和菓子作り💛~バタービーンズ缶で白あんを作る~
みささん、こんにちは。 先日『イチゴ大福』の作り方をブログにアップしました。 今回初めてフルーツ大福を作ったけど、フルーツ大福作るなら、白あんの方が合うと思って白あんも手作りしました♡ あんこは韓国スーパーにも売ってるのに、白あんは売ってない。 ブログ書いたあと、『白あんってどうやって作るん?』って質問メール頂いたので、私が作ったやり方をブログで紹介します💛 白あんの材料 材料 ●バタービーンズ…2缶 ●砂糖…200g たったこれだけ。 今回白あんを作るにあたり、以下の2つのYouTube動画を参考にしました。 チャンネル名:オズボーンさん家の台所 チャンネル名:Yui San’s Japanese Kitchen 2つの動画を組み合わせた方法(笑) 白あんって白いんげん豆や白花豆で作るのが一般的みたいなんやけど、豆から作ると時間かかるし、カナダで簡単に手に入るバタービーンズを使用しました。 作り方 詳細は、あとで詳しく書きますが、ざっとこんな手順↓ ①バタービーンズ缶をザルに開けて豆だけにする ②皮と中身に分ける ➂ザルでこす ④豆と砂糖を鍋に入れて、水分が飛ぶまで煮る バタービーンズを2缶使いましたが、1缶540mlのもを使用。 この缶全部の重さを量ったら、673gでした。(缶の重さ入り) ①バタービーンズ缶をザルに開けて豆だけにする 缶ごとザルにぶっちゃけて、豆だけにします。 重さを測ると、370gでした。 缶に540gと書いていても、豆の重さは370g。 6割くらいが豆の重さ。(good to know😆) ②皮と中身に分ける このバタービーンズは豆が大きいので、皮と豆(中身)とに分けます。 真ん中らへんをプチっと破ると、スッと両側から皮が剥けます。 こんな面倒くさいことやらんでも、動画にもあるように、フードプロセッサーが家にある方は、フードプロセッサーに豆を皮ごと入れて、粗目にかけてから、ザルでこしても良いかも。 我が家に、そんな便利なものはないので、全部手作業でやりました(笑) 無心で出来ますよ♡ 皮をむいた後の重さは485g。1缶分で約242g。 ➂ザルでこす この皮をむいた豆をザルでこします。 増えた(笑)。 多分皮の方にちょっと残った豆も絞り出したからかも。。。 ④豆と砂糖を鍋に入れて、水分が飛ぶまで煮る 豆を煮たこと無い私は、こんなシャバシャバで良いん?って思って心配になりました。 水気を絞ってから、鍋で煮るともっと早くできたのかも。 最後まで迷った砂糖の量。。。 甘すぎも嫌やし、甘さが足りんくて、豆っぽさが残っても嫌やし。。。😨 煮る前の豆の量(約500g)に対して、200gの砂糖を入れました。 焦げないように、中火くらいで常にかき混ぜました。 そしたら、だんだん水気が飛んで、白あんっぽくなりました。 白あんは作ったこと無いけど、イチゴ大福は作ったことがあったので、あんこの丸めやすい硬さは知っていました。 水気があると、丸めにくい。 固めになるまで水分を飛ばしました。 完成😍 完成した白あんの量測るの忘れたーーーーー😱私としたことが。。。(多分400~450gくらい) フルーツ大福を作る 白あんが完成したので、初のフルーツ大福に挑戦♪ 今回使ったフルーツは、 ●イチゴ ●みかん(できるだけ小さいミカンを選んだ方が良いです) ●キウイ ●ぶどう ●マンゴー の5種類。 イチゴだけは市販のあんこで包みましたが、その他は白あんで包みました。 包む時の量は、フルーツと同じ重さのあんこの量で包むと、綺麗に仕上がりますよー♡ さらに、餅の量はあんこの量と同じか、プラス5gくらいで包むと綺麗に包めます。 白あん完成時の量を測るの忘れたけど、 ●ブドウ…5個分(種なし皮付き) ●マンゴー…5個分(大きめのサイコロ型にカット) ●キウイ…4個分(半分にカットしたのを4つ) ●みかん…3個分(白いスジ?!みたいなの出来るだけ取って準備) を包めました。 映えてるー---(笑)大満足♡ お友達におすそ分けしました。 砂糖の量も、甘すぎず丁度良かった♡ カナダでも簡単に和菓子作れちゃいます。…

【ナイアガラグルメ情報】ナイアガラのアメリカ側で絶品ベーグル店~朝食&ブランチなら絶対ココ💛~
みなさん、こんにちは。 ナイアガラで絶品のベーグルを食べてきたので、紹介します♡ ナイアガラのレストラン事情 ガイドになってから、絶対聞かれるのが、 『ガイドさん、このへんで美味しい店ありますか?』 っていうレストラン情報。 正直ナイアガラの近辺ってチェーン店か、ファーストフード店とかが多くて、絶対ココで食べないと損っていうお店がなかなかない。 ※結構な数のレストランに行きましたが。。。 ホテルの中のレストランや、滝近くのレストランで滝を見ながら食事ってのもアリだけど、それなりにお値段張るし、手軽に行けない。。。 徒歩圏で見つけるのは、なかなか難しいです。 さらに、朝食ってなるとホテルでの食事又は、ティムホートン、スタバ、そして絶対オススメしないIHOP(アイホップ)。 今回、私が泊まったホテルは朝食が付いていなかったのと、朝日を見る為に5時起きしたのと、アメリカ側の観光をする予定だったこともあり、アメリカ側で朝食を取ることにしました。 そこで絶品朝食店を見つけたので、紹介します。 ベーグル絶品店 天気が良い中、お腹空きすぎて速足で向かったのが、 POWER CITY EATERY という朝食&ブランチ専門店。 カナダ側から、レインボーブリッジを渡り、入国審査を済ませた所から、10分ちょいという最高の立地。 【店情報】 POWER CITY EATERY 住所: 444 3rd St, Niagara Falls, NY 14301, United States 電話番号: +17162990124 ホームページ: powercityeatery 営業時間ですが、 ●月曜日から土曜日営業 ●朝8時~14時まで ●日曜日休み 週末行く方は、日曜日休みなので気を付けて下さいねー♪ メニュー 8時から営業のお店に、8時に行きました(笑)。 焼きたてのベーグル、 広い店内、 Wi-Fiもあるし、パティオもあるし、ゆっくりできる店内です。 メニューは、 ●ベーグル ●サンドイッチ ●クッキー、ブラウニー、スコーン メニュー: https://powercityeatery.com/menu/ などなど、紹介しきれないけど、ここはベーグルで賞を取ったことがあるらしく、今回はベーグルをオーダーすることにしました。 朝食メニューは11時までで、4つオプションがあったので、その中から選びました。 私が選んだのは、 『Pastrami Egg 1 Cheese』(パストラミ・エッグ・チーズ) ●パストラミ(香辛料で調味した肉の燻製) ●半熟卵 ●プロボーネ(というチーズ) ●好きなベーグル(私はセサミベーグルを選びました♡) 友達が注文したのは、 『The Manhattan』(ザ・マンハッタン) ●厚切りベーコン (こういう名前の芸人さんおらんかったっけ?笑) ●半熟卵 ●チェダーチーズ ●好きなベーグル なんじゃこの絶妙な肉の塩加減と、パリパリ香ばしいベーグル😍 今まで食べたベーグルの中で一番美味しかったー-♡ 絶対オススメ。 次もまた行きたいし、お客さんに聞かれても、絶対ここをオススメしよーっと💛 2016年にできたお店で、店内も観光客というよりは、地元の人が朝食を取りにきてる感じでした♪ ここでゆっくり朝食取ってから、滝観光なんて最高のプランやわ。 テラピンポイント近くでのワンショット📷 いつまでも国旗オタクの私です♪ …

【ナイアガラ情報】アメリカに陸路で渡る場合に必要な、I94Wビザがオンラインで申請できるようになりました!
~2022年10月より、アメリカに陸路で渡る日本人は、ESTAが必要になりました~ みなさま、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 先日久しぶりにナイアガラに行って、カナダ側から歩いてアメリカ側に行ってきました。 詳しくは、こちら↓ アメリカに陸路で入国する際に必要な、I94W(アイ・ナインティフォーダブリュー)という陸路用のビザが今までとちょっと違ってたので、詳しく紹介します。 オンライン申請が出来る上、有効期限もオンラインで確認できるようになりました。 I94Wとは? そもそも、I94Wって何?って感じだけど、 外国人がアメリカに陸路で入国する場合に必要なビザ のことです。【I-94website】 申請の仕方 陸路でアメリカに渡る際、I94Wという陸路専用のビザが必要です。(ESTAは関係ありません) 申請方法は2つ。 ①入国審査場で申請。 ②オンライン申請。 それぞれ見て行きましょう。 入国審査場で申請 ~2022年10月より、アメリカに陸路で渡る日本人は、ESTAが必要になりました~ ESTAが必要な国籍はこちら→Valid passport(s) from a Visa Waiver Program country 今まで、この方法しか知らなかったし、今回も入国審査場で申請しました。 ESTAの有無で、I94Wの申請用紙に記入する必要があるか、不要かが決まります。 ●ESTAを持っている場合…I94Wの申請用紙に記入する必要無し。 ●ESTAを持っていない場合…I94Wの申請用紙に記入が必要。 なので、入国審査で必ずESTA持っているか聞かれます。 ESTAを持っていなくても、陸路は入国できます。(短期滞在・犯罪歴等なければ) I94Wの申請用紙例はこちら。 ①名前や生年月日 ②パスポート情報 ➂市民情報 ④連絡先 ⑤緊急連絡先 ⑥旅行情報 ⑦アメリカ滞在情報 ⑧雇用情報(会社名や電話番号) ⑨質問事項 サイン/日付 前はめっちゃ簡単なフォームやったのに、今は裏表沢山の記入が必要な、めんどくさいフォームに変わってました😱 オンラインで申請 今回初めてオンライン申請できるようになったのを知りました。 オンライン申請が必要な人。 A Form I-94 is needed by all visitors except: U.S. Citizens, returning resident aliens, aliens with immigrant visas, and most Canadian citizens visiting or in transit. Travelers will be issued an I-94 during the admission process at the port of entry. If you are traveling via a land border you may…

【2022年10月最新版】ナイアガラの滝 歩いて国境を渡ろう~カナダ側からアメリカ側への行き方~
皆様、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 ナイアガラでの国境の渡り方について質問頂いたので、記事にしてお届けします 🙂 ※2022年10月1日より、カナダ入国に際して全ての規制が撤廃となりました♡ これまでコロナ前と同様に、国境を行き来出来ます。 2021年4月229日現在、コロナでアメリカとカナダの国境は閉鎖中。今の所6月21日まで封鎖予定。これ今までずっとオープン延期になってるから、コロナが収まらん限り国境オープンは難しい 😥 ●アメリカからカナダに来る場合、ワクチンを2度打っていれば、PCR陰性証明は不要ですが、ArriveCanのアプリインストール&必要事項登録が必要です。 ●カナダ側からアメリカ側に陸路で行く場合、PCRテスト陰性証明は必要なし。陸路ビザ代6米ドルのみ。 必要なもの 必要なものはパスポートと橋代1ドル(カナダドルでもUSドルでもどっちでもOK)とアメリカの入国代6USドル(入国代はクレジットカードでも支払えます)。 ※アメリカ側には行かず、橋の真ん中まで行って戻ってくるだけなら、アメリカ入国代は要りません。パスポートと橋代のみ。 ※さらに3ヶ月以内に陸路でアメリカに入国している方はI94wのビザ代(US$6)も要りません。 まずはカナダ側の橋の入口へ。 レインボーブリッジを渡る クラウンプラザホテル(Crowne Plaza Hotel)から道渡った奥にあります。 看板もあるので安心。 ちなみに『Pedestrian』とは『歩行者』という意味です。 この看板見ながら歩くと、アメリカに渡る人専用のDuty Freeの店があって、その奥にレインボーブリッジの入口があります。 そしてここで橋代1ドル用意(以前は50セントでしたが、値上がりしましたよー) この扉の中開けると、目の前に改札があります。 そこにお金を入れて改札を渡ります。 カナダドルの1ドルコインがない方も、アメリカドルの1ドル紙幣しかないという方もご安心下さい。 この扉入ってすぐ右手に両替機があります。 手前2機がアメリカドル専用両替機で1ドル紙幣又は5ドル紙幣のみ入ります。(クレジットカードもOK) 奥2機がカナダドル専用両替機で5ドル紙幣、10ドル紙幣、1ドルコイン、2ドルコインの4種のみ入ります。(クレジットカードもOK) アメリカの25セントも、カナダの25セントも同じ大きさ。 ここで1ドルコイン又は25セントを4枚獲得したら、それを1枚ずつ機械へ投入!! ※2022年8月に行ったら、1ドルコインも機械に入れられるようになってました♪以前は25セントコインだけしか入れられへんかったのにー。 入れ終わったらバーを自分で押して入ります。 たまに自動と勘違いしてずっとバー手前で待ってるお客さんいるけど、ここはお金入れた後、自分でバーを押します。 ※稀に25セントコイン入れたけど、下から出てきてしまうことがあります。その出てきてしまっコインは残念ながら、何度入れても下から出てきてしまうので、別の25セントコインを入れましょう。 ここで『え?パスポート要らないの?』って思う方多いけど、カナダもアメリカも出国審査ってないんです。 来るもの厳しく、去る者さよなら~って感じのお国。 無事バーを押して出国完了したら、外に出て、素敵な景色を見に行きましょう! photo by Andrea Dunning どの時間帯に行っても素敵だけど、夕焼け時はこんな景色だって見れちゃいます。 橋の真ん中には国旗と国境を示すプレートもあるのでお忘れなく♪ 右足アメリカ・左足カナダ♪なんてことも出来ちゃう場所です。 アメリカ入国 そして皆様が心配するアメリカ側入国。 橋の渡った先がアメリカの入国審査場。 入国審査場は写真禁止なので、ここからは文章のみで説明します。 建物の中に入ると、係の方から呼ばれるまで中扉の前で待ちます。 扉付近のランプが緑に光ると、入ってねーというサイン。 入国係官の前に行くといくつか質問されます。 『滞在目的は?』 『どれぐらい滞在する?』 『カナダから何か持って入ったものはあるか(お酒とかタバコとか)』 『ESTA(エスタ)持ってるか?』 等など。 怖い顔した入国係官だけど、緊張せず聞かれたことに答えましょう。 ESTA(エスタ)の有無 ナイアガラで陸路で国境を渡る時、ESTAの有無は関係ありません。 持っていても持っていなくても入国できます。 ESTAとはアメリカの電子渡航認証システム。 このナイアガラでカナダからアメリカ側に徒歩で行くときに必要なのは、入国代6USドルとI94W(アイナインティーフォーダブリュ)という出入国カード。 I94Wは陸路専用のビザのこと。 I94Wはレインボーブリッジを渡り切った所にある、アメリカの入国審査場で記入用紙もらえます。 I94は陸路又は船でアメリカに入国する場合に必要な出入国カード。詳しくはこちら【I94】。 別記事で詳しく説明してます↓ なぜESTAの有無を聞かれるかというと、ESTAを持っているとちょっとだけ手続きが楽だから。 通常は緑の出入国記入カードに必要事項を記入して手続きをします。 だけど、2010年の7月4日以降、ESTA持ってる人のI94Wの記入は不要。入国審査場でもう印字されたものを発行してくれます。 2022年8月現在、ESTAを持っている人は、特に印字されたのもを発行されるわけじゃなく、ただ入国係官がシステムに入力するだけ。私たちは料金を支払うだけでオッケー。 以前は、入国カードの半券をパスポートにホッチキスで止められて、3か月以内に返却するようにと言われたけど、もうそれすら無くなってました。 なので、 ESTA持ってる人…アメリカの入国審査場で出入国カードの記入不要。…

トロントで苺大福を作る~ウクライナの友達を喜ばせたい~
皆さん、こんにちは~。 コロナが始まって3年近くになりますが、この3年で苺大福をよく作りました🍓 ん~数で言うと300個以上…(笑) 日本にいる時は、作ったこと無かったのに。。。 トロントでも簡単に作れちゃうので、作り方を紹介します。 苺大福の材料 イチゴ大福6~7個分 ●イチゴ…6~7個 ●もち粉…100g ●砂糖…25g ●あんこ…150~200g ●片栗粉 お餅ってどうやって作るん?って感じやけど、レンジで簡単に作れちゃうんです。 トロントでも食材とか揃いますか?って質問めちゃ多かったけど、揃います😍 もち粉は普通のスーパーでも売ってるし、韓国系・中国系のスーパーでも確実に売ってます。 海外のスーパーで持ちを作る時、 Glutinous Rice Flour っていうのを使うと良いですよ♡ Glutinousが『粘り気のある』とか『粘着性のある』とかいう意味で、Glutinous Riceで『もち米』、Glutinous Rice Flourで『もち粉』という意味になります。 私がよく行く韓国系スーパーは、Christie駅近くにあるPATというスーパー。 知らん人はいないかもね。 PAT Central address: 675 Bloor St W, Toronto, ON M6G 1L3 phone: +14165322961 homepage: PAT ここで全ての材料が揃います。 ちなみに片栗粉は英語で、 Starch(スターチ) だから、コーンスターチとかポテトスターチとかがよく売ってます。 私は、基本的に安いものを買うけど、袋に入ってるだけのものより、箱に入ってるものの方が使いやすいから、箱のものを買ってます。(飛び散らないので) あんこは、手作りでやってみたいけど、時間がかかるので、市販のものを買ってます。 つぶあんもあったけど、こしあんの方が丸めやすいので、今回はこしあんにしました♡ 今回もち粉・片栗粉がそれぞれ2ドル台、あんこが3ドル台、で購入。 イチゴは近場のフルーツマーケットで2パック5ドルで売ってたので、そこで購入。 家に砂糖があるので、全部購入しても10ドル以内で済みました🍓 餅の作り方 日本で餅って正月前に親戚集まって機械で作るか、スーパーとかで買うかしか頭に無くて、自宅で簡単に作れるって知らなかったから、こんなに簡単に作れるなら、もっと早く知りたかった~って感じ(笑)。 色んなレシピがあると思うけど、私が使ってるのは、この割合。 ●もち粉100㌘ に対して、 ●砂糖25㌘ ●水160cc これで大体6~7個作れるから、もっと沢山作りたい方は、これを倍々に計算するだけでOK。 例えば、もち粉200㌘使うなら、砂糖は50㌘、水320cc。 めっちゃ簡単。 さてさて、作り方ですが、至ってシンプル。 ①もち粉・砂糖・水をボールに入れてダマがなくなるまで混ぜる。 ②ザルで1度こす。 ➂耐熱容器に入れてラップして2分加熱。 ※丸い容器の方が良いです。。。引っ越したばかりなので丸い耐熱容器が無くて四角いのを使いました~(笑) 2分と書きましたが、量が多いと3分くらい加熱してもOK😜 ④レンジから取り出す。 取り出すと、真ん中が白っぽく、まだ未完成。 なので、ここで練る作業に入ります。 スパチュラを使って、外側の餅を真ん中に持ってきて、真ん中で練ります。 ④餅が伸びるまで練る。 最初練り始めた時は、餅になってなくて、スパチュラを持ち上げると、餅が切れ切れで、くっついてこない。 でも、外側をこすいで、真ん中に持ってきて、真ん中で叩くように練る作業を重ねると、だんだん粘り気が出て、餅っぽくなってきます。 ここまで来たら、もう一度ラップをして1~2分加熱。 そして取り出したら、もう一度練る作業をして、ここまで餅が伸びたら完成😆 餅が熱いので、少し冷めるまで、ラップにくるみます。 ラップを敷いて、片栗粉をかける→餅を乗せる→餅の上にも片栗粉→ラップでくるむ。 片栗粉多めにかけないと、くっつくので気を付けて下さいね~。…

『ありがとう』と『ごめんなさい』をすぐに言える人が幸せを運んでくる理由
みなさん、こんにちは。 7月になって日も長くなってきたトロントですが、最近色々感じたことがあるので、今回はそれをまとめてみました。 みなさんは、『ありがとう』『ごめんなさい』って素直にすぐ言えますか? よく感じることですが、この2つの言葉って、人の気持ちをハッピーにしてくれる魔法の言葉。 そこで今回はこの2つの言葉を言う人が何故幸せをもたらしてくれるのか、まとめてみたいと思います。 『ありがとう』 感謝の気持ちを表す言葉。 これって言われたら、年齢とか、上下関係とか関係なく嬉しい気持ちになります。 言った方も、言われた方もハッピー。 色んな場面に出くわす度、言ってます。 感謝の気持ちを常に言える人になりたい。 私、今レストランのキッチンで働いてるけど、ウエイターやウエイトレスの子に、ご飯(賄い)作ってあげると、食べ終わった後、みんな 『Thank you Sayoko♡ Big Love』 って言いながら、手でハートマーク作りながらお礼言ってくる。 かっ可愛い♡萌える~😍 大した事してないのに、こんなん毎日言われてキュン死しそう(笑)。 幸せを運んでくる魔法の言葉💛 『ごめんなさい』 これが、なかなか言えない。。。。けど言うようにしてます。 スッと言えたらどんなに楽か。 『でも』とか『だって』とか言わずに、まずは自分が悪かったり、至らないところがあれば、必ず言う。 『でも』『だって』をグッと我慢できるかが切り替えどころ。 これ言われた相手は、一旦怒りは収まる。 『ごめんで済んだら警察いらんわ』 っていうシチュエーションも、もちろんあるけど、それはまた別の話。 ミスしたり、間違ったりした時は、素直に『ごめんなさい』を言いましょう。 その方が、自分にも良いから。 これまた、レストランでの話やけど、うちのレストランはホントに人が続かない。。。(前回の記事↓) で、こないだインド人のおっさんが入ってきたんだけど、悪い人じゃない。 キッチンの経験もあり、覚えも早い。 ただ、非を認めない。。。😨 私キッチンで働いて1年ちょっとになるけど、料理の経験も少ない私に色々言われたくないのか、とにかく間違えても非を認めないオッサン。。。何故。 誰だってミスしたり、間違えたり、色々ある。私も然り。 『ごめん。次から気を付けるわ』 で済む話やのに、(ピンクは私の声) 『それ、教えてもらってない(何回も教えて自分でも作ってやってたやん)』 『何で、確認しなかったの?(作ったのお前やっ!)』 私が〇〇もう出来る~??って聞いたら 『もうすぐ!』 って言うから、オッサンの行動見たら、忘れてて今からやるところ。。。。(忘れてたのは、しゃーないけど、もうすぐちゃうやろっ!) 言い訳ばっかりやと、本人も私も疲れる。 『ゴメン。忘れてた。。』 て言われる方が何倍も気が楽。(こっちも対処出来るから) 素直に言いたい いつから素直に言えなくなったやろ。 言い訳したり、嘘ついたり。。。 素直が一番。 変な維持とか、プライドとか。。。 そんなんいらんよね。 人からどう思われても、素直な気持ちは伝えなきゃ、伝わらない。 察することは出来ない 察してほしい女性。 察することは出来ない男性。 逆も然り。 『何でわかってくれへんの?察しろよ』 って思うけど、相手は 『そんなん言うてくれな分からんし』 ってね。 よくあるパターン。 …

トロントで文房具が買えるお店6選~カナダ人にホッチキスを貸したら喜ばれた話~
皆さん、こんにちは。 あっという間に7月で、めちゃめちゃ日が長いトロントです。 このブログで、何度か話に出している文房具。 文房具大好きな私は、日本にいる時、暇があれば文房具を買いに行っていました。 見るだけでも楽しいしね💖 でも、トロントに来てから文房具の種類が全然ない。。。 売ってる所も少ない。。 という事で、今回はトロントで文房具を購入できる場所を紹介します。 無印 2014年にカナダ初上陸した無印良品。 私がカナダに来たのが2015年で、当時日本の文房具が買えるお店が無かったので有難かった。 2022年現在、トロント周辺に5店舗構えるビッグチェーンとなりました♡ 文房具やノートだけでなく、キッチン用品から服、生活用品まで幅広く取り揃えてます。 ※日本の無印で売ってるような食品はほとんど売ってません。(添加物が多すぎるかららしいけど) Muji Canada 住所: 20 Dundas St W, Toronto, ON M5G 2C2 電話番号:+14165912233 ホームページ: muji.canada Staples アメリカの文房具会社が、トロントのあちこちにあります。 値段は結構高めだけど、文房具、オフィス用品、何でも揃う。 カナダ全土に300店舗以上もあるStaplesなら、簡単に近くの店舗を見つけられますね😛 ここは、文房具以外に証明写真撮ってくれたり、印刷、コピー、パソコンだって有料で使えます。 印刷とかするなら、コンビニとかじゃなくて、質の良いStaplesがオススメ。 ホームページ:Staples Mr.PEN 日本のペンや、日本で売ってそうなペンを買いたい方は、このMr.Penがオススメ。 私はChristie駅の近くの店舗に行きましたが、トロントに2店舗あります。 日本テイストなのか、韓国テイストなのか、チャイニーズテイストなのか、よく分からんけど、ペンの種類が豊富で、それ以外はハガキやシール、ぬいぐるみやキャラクターグッツなど置いてありましたよー。 文房具の中でも、特にペンを買いたい方にオススメ♡ Mr.Pen Queen West店 住所: 644 Queen St W, Toronto, ON M6J 1E4 電話番号: +14167929011 ホームページ: Mr.Pen Mr.Pen Christie店 住所: 683 Bloor St W, Toronto, ON M6G 1L3 電話番号: +16473528805 indigo こちらは、カナダの本屋さんチェーン店。 小さな店も合わせると、カナダ全土に200店舗以上あります。 本が豊富にありますが、大きな店舗に行くと、部屋に飾れそうなインテリアグッツ、手帳やカレンダー、キッチングッツなんかも置いてますよー。 7年前に初めてindigoに行った時は、文房具なんてチョロッとしか置いてなかったのに、最近行ったら、ペン類が結構増えてました。 日本の文房具屋さんや、書店程じゃないけど、ペン類を見たい方は数は少ないけど、ちょっと置いてます。 トロント市内だと、イートンセンターの中や、ダウンタウン、エグリントン駅向かい等にあります。 ダウンタウンのEaton Centre内にあるindigoには、日本のフリクション(FLIXION)の蛍光ペン置いてました。 各店舗でちょっとインテリアとかも違うので、行ってみてね♪ ホームページ: indigo OOMOMO 日本のダイソー商品を取り揃えてるお店。 日本の100均と全く同じ。 値段は2.5ドルから、物によってはもうちょっと高額。 OOMOMOで働いてるお友達に聞いたら、今だんだん物価が上がってきてて、平均3~3.5ドルだそうです。…

【2022年夏最新版】トロント島でレンタル自転車~チャリンコで島を満喫~
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 先日トロント島で自転車に乗って、島からの景色を楽しんできましたー 🙂 今回はトロント島で楽しめるサイクリングについてシェアしていきますよー♪ トロント島への行き方 picture by TORONTO ISLAND BICYCLE RENTAL トロント市内から、トロント島まではフェリーが出ています。 トロント市内からの乗り場 Jack Layton Ferry Terminal 住所: 9 Queens Quay W 行先は3カ所あります。 ●Ward’s Island ●Centre Island ●Hanlan’s Point 乗船時間は約10~15分。 料金 2022年夏料金 毎年料金が少しずつ上がってるー😭 往復料金※2022年7月現在 ※料金(2020/2021/2022) ●大人(20-64才)…$8.19 $8.50 $8.70 ●シニア(65才以上)…$5.37 $5.50 $5.60 ●ユース(15-19才ID必要)…$5.37 $5.50 $5.60 ●子供(2-14才)…$3.95 $4.0 $4.10 ●幼児(2才以下)…無料 ネットでも買えるし、その当日カウンターでも買えます。 混んでた場合、ネットで購入した方が、並ばなくて済みます。 時間 シーズンによって、フェリーのスケジュールは違いますが、夏はだいたい30~40分に1本出てます。 トロントのフェリー乗り場から、Hanlan’s Point、Centre Island、Ward’s Island行きが出てるので、行先に合わせて、船のスケジュールをチェックしましょう。 トロント島で、自転車をレンタルしたい方は、Centre Island行きに乗って下さいね🚲 島へのスケジュールはこちら➡All Ferry Schedule レンタサイクルの場所 picture by TORONTO ISLAND BICYCLE RENTAL 上の地図の赤丸〇がレンタサイクルの場所。(地図番号では16番) センターアイランドから行くのが一番近いです。 センターアイランドで船を降りたら、左へ徒歩約10分でレンタサイクル場へ。 営業時間は11時から17時まで。※2022年9月現在 変更する場合があるので、詳しくはホームページで。 自転車の種類&料金 自転車の種類は4種類。 自転車借りる時にID必要。(グループで乗車する場合は代表者のみでOK) レンタサイクルのお店に着いたら、必要なものは身分証明書(ID)とお金(クレジットカード、デビットカードでもOK)のみ。 支払いが終わったら、レシートとこの紙もらえます。(IDはカウンターで自転車返却まで保管されます) ここに日付とチケット購入時の時間を刻印されるので、時間チェックしておきましょう。 自転車返却する時に、この紙を返却して、IDも忘れずに受け取りましょう。 この刻印された時間よりも、返却が遅れると、30分ごとに新たに料金チャージされるので注意。 重い荷物とか、自転車乗ってる間邪魔な荷物は、貴重品が入ってなければ、自転車持って来てくれるお兄さんが預かってくれました 🙂 シングルバイク(SINGLE BICYCLE) 1時間9ドル(税込み) 9.5ドル(税込み)2022年7月現在 一番華麗に無理なく走れるやつ。 どの道もスイスイ行けます 🙂 …

月8000ドル(約80万円)以上稼いでるという新人が私に200ドル(2万円)貸してって言ってきた話。
みなさん、お元気ですか? 訪問ありがとうございます。 ここ最近起こった『新人がお金貸してと言ってきた話』を記事にしてます~。 最近の私 去年から、カナディアンが経営するレストランのキッチンで働くようになりました。 ちょうど働いて1年。 人の出入りが激しいこのレストラン。 1年しか働いてないのに、私がこの店で2番目の古株😮 サーバー(ウェイトレス)の離職率は100%。 ※きっと20人は辞めてったかな~ ディッシュウォッシャー(皿洗い)の離職率も100%。 ※30人は辞めてったかな~ キッチンの離職率は90% ※20人は辞めてったかな~ 私はキッチンで働いてますが、キッチンにいるのは、ここで5年働いてるカナディアンの女の子と、日本人がもう1人と私の3人。 ※これで週5日、回してます。 辞める理由はそれぞれだけど、 ●仕事量に対して賃金が見合ってない ●仕事がこなせない ●合わない こんな感じ。 来ては去り、来ては去り、トレーニングしては去り、の繰り返し(私はトレーニングほとんどやってない)😓。 賃金は安いけど、こちらの気持ちが分からないオーナーじゃないので、先日賃金交渉して時給上げてもらいました。 私は、ここのオーナーと料理が好きなので、文句言いつつなんとか楽しくやってます。 入ってきた新人 とはいっても、キッチンを3人で回すのは大変。 定休日が2日あるので、営業日5日を3人で回す。 なので、オーナーが最近雇った新人が来ました。 ナイジェリア出身のイケイケの35歳女子。 黒人、金髪で見た目めっちゃカッコイイ😆 お金の話と、オンラインでデートしてる男の子の話が好きな子。 『この子の人生楽しそうやな~』って客観的に見て思うくらい。 『来週の土曜日私の誕生日パーティーを盛大にやるから、来る?』 って会って間もない私や、オーナーに言えちゃう子。 うちの店の近くのアフリカンレストランでマネージャーっぽい仕事してるらしく、彼女の口癖は、 『私はアフリカンレストランで、時給25ドルで働いてる。プラスチップと賄い付き😎』 時給25ドルは日本円で2500円くらい。 朝から夕方まで働いてるらしい。 そして夕方からうちの店に来て、夜ここで働く。 1日何時間働くんやろ。 私には関係ないけど、他の店でめっちゃいい時給で働いてる人が、なんで時給の低いこの店で働くんか不思議やった。 『この子もすぐ辞めるやろな~』と思いつつ、話を合わせる。 辞める人を、いっぱい見すぎて、入ってきた人がすぐ辞めるかどうか、透視できるようになってきた(笑) でも、仕事はめっちゃ出来る。さすが経験あり。 私はキッチンで働いたこと無かったから、慣れるまでの最初の3か月、オーダー入る度、大パニック。 だから、こうやってチャチャッとこなせる人が羨ましい。 新人ナイジェリア人の収入 最近パンデミックがようやく落ち着いて、賃金交渉&キッチンにもチップ欲しいとお願いして待遇が良くなりました。 が、到底このナイジェリア人が働いてるアフリカンレストランの時給(25ドル)には及ばない。 彼女はマネージャーという役職付いてるから、この時給なんやろけど。 このナイジェリア人、毎回出勤するたび私に、 『最初の給料見て、低かったり、チップ入ってなかったら私は一瞬で去るから。オーナーにも言ってあるし。』 と言う。 カナダは大抵の会社が2週間に1回給料日。 そして、うちのレストランは木曜日が給料日。 私の、その給料日の週のシフトは火・木・金の週3回。 火曜日出勤して、水曜日休みで、木曜日の朝に直接給料が振り込まれる。 そしたら、火曜日の夜、ナイジェリア人が私の所に来て、 『サヨコ、ねーこれ見て♡私の働いてるアフリカ料理店の前回の給料。 うちのお店は10日に1回お金が振り込まれるの♡ で、これが前回のチェック(小切手)の額💰』 と、携帯の銀行アプリの画面を見せてきた(頼んでないのに笑。) …

海外でネットを使うなら簡単・便利なeSIMのtrifa(トリファ)♪
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 海外旅行がようやく復活してきました。 皆さんは、海外に行くときにインターネットどうしてますか? 私は毎回SIMカードを買っていましたが、最近とっても便利なeSIMのtrifa(トリファ)に出会いましたので、情報をシェアしていきますよー♡ trifaとは? 今回紹介するtrifa(トリファ)とは、世界195ヵ国の「eSIM」をアプリで購入、利用できる海外用データ通信サービス。 195ヵ国って世界のほとんどを網羅してるやん。 しかも、SIMカードではなく、携帯やタブレットでtrifa(トリファ)のアプリさへダウンロードしておけば、海外に行く前・海外に行ってからでもアプリから簡単にネットを必要な分購入できるんです。 今は生活に必須なインターネット。 私は海外専属の添乗員ですが、昔はネットなんて無しで海外に行き、ド緊張の毎日。 インターネットが普及してからは、情報量も増え、緊張は和らいだものの、海外に行くときは、ホテルでの無料Wi-Fiが待ち遠しくなり、 最近では、国にもよりますが、訪問する国のSIMカードを毎回購入して添乗に出ていました。(ホテルでは無料のWi-Fiを使います。) ネットって必要だけど、毎回購入は面倒くさいし、SIMカードの差し替えが手間だし、何かと苦労していました。 が、trifaなら、アプリ内で購入でき、SIMカードの差し替えもなく便利♡もっと早くこのアプリに出会いたかったわー😍 使い方 現在カナダ在住ですが、カナダで実際使ってみました。 アプリをダウンロードしたら、あとは以下の手順を踏むだけ。 ①行き先選択 今回は『カナダ』を選択。 ②プランを選んで購入 カナダのプランは、 ●7日間1GB…¥2020 ●15日間3GB…¥5290 ●31日間10GB…¥16,770 があります。 今回は7日間1GBで¥2020のプランを購入しました。 購入時はクレジットカードを利用。 購入したら、メールが届きます😊 ➂利用開始 プランを購入したら、すぐに利用開始できます。 が、eSIM回線に切り替えが必要なので、注意。 trifa(トリファ)の良い所は、データプランを購入した日からカウントされるのではなく、データプランを通信を開通した日からカウントされること。 だから、予め購入しておいて、利用日に通信を開始すればOK。(もちろん現地で購入や追加購入もできます) eSIM回線への切り替え方 購入しただけでは、自動的にeSIMへの切れ替えにはなりませんので、必ずeSIM回線への切り替えが必要です。 手順はこちら↓ 【iPhoneスマホ通信設定手順】 【Androidスマホ通信手順】 私はiPhoneを使っているので、iPhoneでの手順を紹介します。 ①≪SM-DP+アドレス≫と≪アクティベーションコード≫の2つをコピー。 ②設定>モバイル通信 を選択 ➂モバイル通信プランを追加 ④コピーした2つのコードを貼り付ける(確認コードは空欄のまま) ⑤モバイルプランを追加する ⑥追加したプランを選択し、回線を有効化する ⑦データローミングを有効化し、数分待つ。 こんな感じで簡単に繋げられます。 使用時にはこのeSIM回線に切り替えをお忘れなく。 料金 このトリファは国によって設定料金・ギガ数・日程が違います。 カナダに関しては料金は若干高め。 でも、室内やホテル等でWi-Fiを使用する場合は、そうそう1GBが短期間で無くならないので、旅行の時等ちょっこと使いには便利。 カナダに住むようになってから、アメリカによく旅行に行くのですが、 アメリカは1GB7日間で1340円ととってもお安い♡ さらに、海外添乗では、ヨーロッパによく行ってましたが、ツアーの中にはヨーロッパを周遊するツアーもありました。 そんな時は、ヨーロッパ周遊プランもあって、便利♡ 対象国は以下の通り↓ アイスランド、アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、クウェート、クロアチア、ジャージー、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セルビア、チェコ、デンマーク、ドイツ、トルコ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、パキスタン、ポルトガル、マルタ、モンテネグロ、ラトビア、 リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルク、ロシア とめっちゃ多い😍 周遊で言うと、ヨーロッパ周遊だけでなく、グローバル・アジア周遊もあるので、用途に合わせて利用できます。 お得なクーポン トリファを利用するという方は、以下のクーポンコードで10%お得になるので、使ってみてね。 IJFHM メリット・デメリット メリット ●eSIMなので、SIMカードの差し替えの必要が無い ●初期費用がない ●必要な分だけ前払いが出来る ●回線を利用した日からカウントされる ※以前利用したことのあるSIM会社は、プランを事前購入と共に、いつから利用するかを前もって設定しなければならず、購入はしたものの、直前になってツアーがなくなり、行けなくなったのに、プランは開始されてしまっていて、損した経験があるので、回線を利用した日からカウントされるのは、かなりのメリット。 ●使用量が簡単に確認できる…

【2022年初開催】国旗選手権の対策と結果。~試験当日はとにかく早く問題を解く~
皆さん、こんにちは。 2022年3月に初開催となる国旗選手権に参加してきました。 当日は1限目に国旗選手権、2限目に国旗検定1級を受けました。 国旗検定1級の様子はこちら↓ 本日5月11日にその順位が届きましたので、対策と結果、当日の様子を紹介します。 国旗選手権概要 2022年3月に初開催となった国旗選手権ですが、これから毎年3月と10月の年2回行われるそうです。 協会が出している概要はこちら。 出題最大500問。 試験時間35分。 受験資格は小学4年生以上。 合否ではなく、時間内に何問解答できるかという選手権。 対策は他の国旗検定と同じ、公式テキストからも出題されるとのこと。 初開催やから、どんなもんかも分からんし、そもそも国旗検定も受けたこと無いから、この概要見てドキドキしました。 何故かって、最大500問を35分で解くってことは、単純計算で、1分に12.5問。 1問当たり5秒弱で解いていかなければならないこと。 有難いのは、全て選択式で、記述解答はないということ。 受けると決めたからには、空いてる時間を全て国旗関連のことを勉強する為に使いました。 対策 試験当日どんな問題が出たかというとは、ネット等に掲載してはいけないというルールがあるので、言えませんが、私が行った対策をご紹介します。 出題国が198ヵ国なのに、出題数は500問。 かなり多いと感じました。 私が予想したのは、 国旗を見て国名をあてる問題、国名を見てあてる問題が全て出たとしても、198ヵ国×2で396問。(そんなこと無いと思うけど) 国旗に描かれている図柄を問う問題が出たら、さらに100問くらい出るかも。 でも、それでも足りない。 なので、国旗の色の意味や、国旗の縦横の比率まで勉強しました。 対策としては、198ヵ国全ての国旗を覚えること。 ホームページにあるように、満遍なく出題されるため、うる覚えでは解答できません。 最低限すべての国の国旗は覚えましょう。 今回、公式テキストをケチって購入しなかったので、そこに載っているであろうコラムや情報からも多く出ていたんだろうと思います。 来年は買います(笑) 幅広く勉強するにも、限界があるので、思いついたことから、調べたり知識をまとめたりしておくと、当日生きてくると思います。 試験当日の様子 私は、大阪会場で受験しましたが、国旗選手権を受験したのは、私一人(笑)。 寂しいやん。。。 試験開始の20分くらい前に行きましたが、なかなか会場が開かず、開いたとたんワチャワチャなっており、 国旗選手権を受ける人と、国旗検定を受ける人の会場が違うのですが(隣同士の会場)、 係りの方が、 『今回大阪会場で国旗選手権を受けるのはサヨコさんだけです』 と言ってくれたにも関わらず、国旗検定を受ける人が、こちらの会場に入ってきたりで、 試験始まるまで、グッダグダだった。。😨😨😨 緊張してんのに、やめてー。。。 そして、試験当日ホームページと異なる点があり、一人パニック(笑) それは、 出題数が350問 解答時間が50分 だったこと。 ホームページには最大500問と書いてあった『最大』というのを見落としていてい、勝手に500問出題されるんかと勘違いしてた😮 そして時間も違う。 35分と思ってたのが50分。 これは当日スタッフに試験前に確認したけど、50分でOKとのこと。 いやーこれは有難かったー♡ 1分に7問、1問当たり8.5秒で解けばいいので、時間は無いのに変わりはありませんが、それでも35分500問とを比べると、大分時間が出来ました。 とにかく、時間が無いので、何処で時間を稼ぐかがキーとなりました。 国旗を見て、国名を答える問題や、国名を見て国旗を答える問題を、いかに早く解答するかで、分からない問題や、思い出すのに時間がかかる問題に、時間をかけれると思います。 私は、分からない問題も含め、取り合えず全問解答して、残った時間は5分くらいしかありませんでした。 早くしなきゃという思いがあって、緊張で手が震えた(笑) 分からない問題は、何度見返しても分からないので、当てずっぽうで書きました。 空白で出さない、解答しないまま提出しないことも、この選手権に必要かなと思いました。 結果発表 4月末に、私の結果が来ました。 350問中、正解したのは310問。…

国旗検定1級合格への道~出題例から読み解く勉強法~
みなさん、こんにちは。 訪問ありがとうございます。 2022年3月20日に国旗検定1級を受けました。 そして4月末に合格通知が来ました♡ 1発合格。へへへ😍嬉しい。 ので、今回私がやった勉強法をお伝えします。 受験のキッカケ ただただ国旗が好きだった私。 小学校の頃、親が買ってくれた国旗のルービックキューブ、原色好き、なびいてる旗があると見てしまう、添乗員の仕事で訪れた国で沢山国旗をみるようになった、色んな偶然が重なり、国旗に興味を持っています。 大学時代から集め始めた国旗のキーホルダーは私の宝物。 物欲のない私が、唯一旅先で買うものも、国旗関連のものばかり。 国旗が好きなことがキッカケで出会った方も沢山います。 今回久々の日本帰国で、最初はTOEICという英語の試験を受けようと思っていましたが、資格試験を見てみると、『国旗検定』というのを見つけました。 【国旗検定ホームページ】 TOEICも国旗検定試験も同じ日程。 悩んだけど、もう気持ちは8割国旗検定に傾いている(笑) 好きなもの、好きなことを形に♡ってことで国旗検定を受けることにしました😍 悩んだのは、何級受けるか。 5級~1級まであります。 過去の沢山の方のブログを見ると、5級~3級くらいまでは、選択問題ということもあり、小学生や幼稚園児の子が受けているらしい。(3級は記述式あり) 日本滞在が3か月間の私にはもう、5級から1級まで全部受ける時間は無い。(1回に3つまで受験出来ます) ので、思い切って1級だけを受けることにしました。 この時点で受験日まで1か月半。 私の猛勉強法をお伝えします。 過去問が無い 国旗検定を受けるにあたり、どんな問題が出るのか知りたかったけど、過去問題集が無い。 どうやって勉強しようか。 国際知識普及協会では、参考書を紹介しており、公式テキストも販売しています。(2022年5月現在公式テキストは2冊) でも、買いませんでした笑。 理由は、既に国旗の本を持っていたから&高かったから。 ケチったんです笑。 私が目を付けたのが、国旗検定のホームページに載っている出題例。 これが全て。 ここから逆算して、どんな問題が出るか予想して勉強しました。 出題例 試験当日どんな問題が出たかというとは、ネット等に掲載してはいけないというルールがあるので、言えませんが、各級の出題例を見て下さい。 5級から1級の出題例。 国旗検定1級出題例 ここに詳しく何が出されるか書いてある。 ①国旗を見て国名を答える問題(4択選択式択)13問 ②国名を見て国旗を答える問題(4択選択式択)23問 ➂国旗内の図柄(動物、植物、王冠など)の知識を確認する問題。10問 ④国名記述式。36問 ⑤その他。18問 国旗検定1級は全部で100問。 合格点は80点以上。 ということは、その他に分類される問題を除いて、国旗さへ覚えれば確実に合格できるということ。(単純計算で82問なので) 出題対象国は、こちら↓ ・2021年1月現在 国連に加盟している国193カ国 ・日本が承認するバチカン市国、コソボ共和国、クック、ニウエ ・東日本大震災で日本を応援してくれた台湾 の全198ヵ国。 実際、私が今回初めて受験して、答えられたのは100問中86問。 その他に分類される問題はほとんど分からず、当てずっぽうで回答しました笑。 きっとこのその他の部分は公式テキストに載っているんだろうと思います。(ケチったので答えられませんでしたー悔しい😭笑) なので、国旗検定合格への近道は、国旗全てを覚えること。 簡単なようで難しい国旗。 全部覚えました。 覚えること 単純そうでなかなか覚えれなかった国旗198ヵ国。 まずは書いて覚えました。 学生の時以来、使ったこと無かった単語カードを100均で購入。 ここにまず書いて、仕事の行き帰りに、電車の中で何度も見て、頭に叩き込みました。 この時に、国旗の意味や成り立ちなども読んだり、ポイントだけ書き出しました(単語帳の裏に)。 そして、1か国書き終えるごとに、色がややこしくて苦手な分野や、植物や図柄など知らない分野を一緒にノートに書きだしました。 色がややこしいのは、…

【2022年】トロントの桜開花予報🌸桜の見れる場所・時期♡
カナダのトロントに桜の名所があります。 日本よりも1か月ほど遅い開花ですが、冬が長く寒いトロントの桜は、毎年微妙に開花時期が違います。 そこで、今回は2022年桜の開花予想をしてみたいと思いますので参考にして下さいね。(大外れしたらどうしよう笑) 2022年桜の開花予想 timeanddate このブログを書いている2022年4月28日現在、最低気温1度~最高気温9度と言う冬の天気。 来週から天気が悪くなりますが、最低気温6~7度、最高気温が15度前後と暖かくなるので、桜の花びらもだんだん開きそう。 私の予想では、 5月の2週目、5月8~10日頃 に開花するんじゃないかと思います。 ハイパークの桜の状況を、定期的に配信している方がいます。 Sakura🌸Cherry Blossoms SAKURAHIGHPARK.COM 彼の予想では、さくらの蕾がステージ5に入ってて、まもなく咲くであろうと🌸 70%ほど咲き乱れるのは、 5月の1週目、5月4日くらい と予想されてます。 トロント桜の名所 トロントには、いくつか桜の名所があるので、紹介したいと思います。 High Park トロントで一番有名な桜の名所はハイパーク。 トロントの西にあり、TTCでもアクセス簡単な場所。 毎年沢山の方がここを訪れますが、散歩良し、ピクニック良しで、最高。 南に歩くとオンタリオ湖にも抜けられます。 公園西側にあるGrenadier Pondという池の辺りに沢山桜の木がありますよー。 住所:1873 Bloor St W, Toronto, ON M6R 2Z3 ウェブサイト:http://www.highparktoronto.com/ Trinity Bellwoods Park 去年(2021年)の様子,photo from DH news 2020年2021年とフェンスが張られていた、トリニティーベルウッズ公園ですが、今年ようやくオープンとニュースで話題になりました。 ダウンタウンのちょっと西にあるけど、アクセスも良く、近くにはレストランやカフェもいっぱいあるので、桜見てからお茶しに行くことも出来ますよ♡ ハイパークよりは若い桜の木々が沢山あります🌸 住所:790 Queen St W, Toronto, ON M6J 1G3 ウェブサイト:http://www.trinitybellwoods.ca/ JCCC(Japanese Canadian Cultural Center) カナダ日系文化会館という名前の建物。 場所はあんまりアクセスが良いわけじゃないけど、桜がめっちゃきれいな場所。 トロントの東側で、ドンミルズ沿いやや東側にありますよー。 去年初めて行きました。 2021年4月25日 住所:6 Garamond Ct, North York, ON M3C 1Z5 ウェブサイト:https://www.jccc.on.ca/ Cherry Blossom Scarborough 2021年4月26日 桜の西の名所が、ハイパークなら、東の名所になるであろうCherry Blossom Scarborough(スカボロー). 知ってる方の方がまだ少ないと思いますが😍😉 2015年に日本の相模原市とトロントの友好都市25周年を祝って桜が植樹された場所。 私はその植樹のセレモニーに義父と観に行きました。 まだまだ小さい若い桜ですが、毎年少しづつ大きくなってます🌸 植樹してから今年で7年。もっと大きくなあれ♡…

【2022年最新版】100%オススメ♡カッパドキアに行ったら気球に乗ろう~料金・時間・飛行場所~
皆さん、訪問ありがとうございます。 先日ようやく世界で大好きな都市の1つ、トルコのカッパドキアに行ってきました。 添乗員時代何度も訪れたこの土地が忘れられず、また来ちゃいましたよープライベートで♡ カッパドキアは世界遺産で、とっても不思議な形の岩が沢山あることで有名です。 ここでのアクティビティの1つが気球に乗ること。 今回は気球にたっぷり乗ってきたので、その最新情報をシェア致します。 気球が人気な訳 普段の生活で気球に乗ることってなかなか無いから、気球と聞くだけでも乗ってみたいけど、カッパドキアで気球に乗る2つのメリットをお伝えします♡ まず1つ目が、朝日を見ることが出来る。 カッパドキアで気球を運行しているのは99%朝。 みんな朝日を見に行ってるから🌞 ご来光って日本人だけが好きと思ってたら、世界中の人が好き♡ 気球の上から素晴らしい朝日を観に行きましょう。 2つ目の理由が、世界遺産の絶景を上から眺めることが出来る。 カッパドキアには、名所が沢山あり、その絶景を少し丘の上から見たり、高台から見たりすることってあるけど、気球ほど間近に、時には空高くから見ることができる場所はまずない。 間近に岩々の絶景が♡ 時にはこんなに上まで上がります。 カッパドキアで気球乗ってみたい♡という方の為に、今回私が乗った気球の料金やルートを紹介します。 気球の会社 カッパドキアには気球の会社だけで25社以上あります。 添乗員時代に行ってた時は、会社が契約してた気球会社だから、元の値段も、どんな会社かも覚えてない(笑)。 だから、今回プライベート旅行で気球に乗るという事で、何処の会社を選ぶかとても悩みました。 で、今回宿泊したギョレメにあるホテルオーナーが気球をオススメしてくれて、彼自身も気球の操縦士ということで、なんか調べるのも止めて安心して彼に頼みました。 私が今回利用したのはUNIVERSAL Balloonという会社。 ※後からグーグルマップで見たらレートが良くない会社だったけど、私は問題なく楽しく乗りました♡ 乗ってる時間や、人数Uによって値段も違うので、ご自身のプランに合う会社選んでみてね。 どこを選べば良いか分からないと言う方は、私みたいに宿泊するホテルに尋ねてみましょう♪ 【カッパドキアで有名な気球の会社】 ●Royal Balloon【ホームページ】 ●Hot Air Balloon Cappadocia【ホームページ】 ●Balloon Turca 【ホームページ】 ●Kapadokya Balloons【ホームページ】 ●Turquaz Balloons Cappadocia【ホームページ】 料金 気になる料金ですが、これはバルーン会社、乗ってる時間、乗る人数(バスケットの大きさ)、シーズンによって違います。 私は2022年4月に乗りましたが。その時の料金が、 140ユーロ。 でした。 乗車時間は60分、バスケットは一番大きいもの(人数が多い)。 この時期は閑散期。気温は1度でしたー寒っ。 色んな会社聞いたけど、同じ条件では大体130~170ユーロくらいが平均だったと思う。 コロナでホントに人が来ない時は、50ドルまで下がったみたい😫 そしてやっぱり、年によっても値段が変わるそう。 高い時期だと200~250ユーロくらいが平均の時もあります。 昔ツアーのオプションだった時は、料金が4万円近かった気がする。高っ😱 乗車時間 気球の乗車時間は、だいたい60分の所がほとんど。 会社によっては75分や90分、120分って所もあるみたいだけど、私は60分で十分でした。(寒かったし笑) 夏とかだったら、もう少し長くても良いかも♪ 料金に含まれている物 今回、私が支払った140ユーロに含まれていたものは、以下の通り。 ●ホテルから往復の送迎 ●朝食 ●気球1時間 ●降りてからシャンパン🍷 ●乗車証明書 送迎時間 ホテルからピックアップの時間は、日の出時間によって違います。 4月14日の日の出時間は5時40分(やったはず)。 気球会社も色んなホテルにピックアップして、回るから、言われた時間にホテルで待機するんやけど、私は5時にホテルに迎えが来ました。 5時半に気球乗り場に着き、そのまま気球へ。 もろもろ終わって、ホテルに戻ってきたには8時でした。 朝食 以前はレストランで食べたけど、今回は朝食ボックス。(コロナでかな?、高いツアーだったらレストランかも) パッケージに入ってたのは、パン、リンゴ、スナック、ジュース、水、お手拭き。(この袋可愛い♡) もちろん食べる時間ないから、ホテル帰ってから食べました。 …

【旅のトラブル】予約していたフライトがキャンセルって連絡あったけど、実際は運行してて私だけが損した話。
まだまだトラブル続きますー😫 聞いてー。 未だ解決していない、私だけが損した話。。。 また飛行機関連。 ここ3か月飛行機関連のトラブルばかり。 でも今までは、天気とかコロナ下やからとかで、どうしようも無いことやったり、自分のせいやったりで、大変ながらも気持ちの持って行きようを考えられたけど、今回は違う。 だから聞いて欲しい。 どこにも持って行きようがないこの状況を。。。 皆さんやったらどうするか聞きたい。 航空券予約 まずはことの発端から。 私、今回トルコに行った理由は、大好きなカッパドキアに行きたかったから。 イスタンブールからカッパドキアまでは飛行機で1時間20分ほどの距離。 イスタンブールにいる時間も、カッパドキアにいる時間も中途半端にならないように、イスタンブールを15時出発の飛行機を取りました。 午後便を取ったのは3つ理由があります。 1つ目の理由は、イスタンブール市内から、空港が離れているから。 今回利用する空港と、イスタンブール市内とはバスで1時間半の距離にあるので、朝早い便だと、バタバタ&ソワソワするので、朝ゆっくりできるこの便を選びました。 15時発の便やと、イスタンブールを11時~11時半のバスに乗れば十分🚌😊 朝ごはん食べて、チェックアウトしてゆっくりバス停へ行ける時間を考えました。 2つ目の理由は、飛行機の上からカッパドキアの上空を見たかったから。 トルコの4月の日の入りは19時半頃。 飛行機がカッパドキアに近づいたとき、どんな景色が広がってるんだろうと、空からカッパドキアを眺めたかったのが2つ目の理由。 3つ目は、明るい時間帯にカッパドキアに着くと、ホテルの周りを散策できるから。 カッパドキアではギョレメという街中にホテルを取ったので、少し明るいうちにカッパドキアに到着できると、散策できると考えました。 こんな理由でイスタンブール15:05発、カッパドキア(カイセリ空港)16:25着の飛行機を予約しました。 航空会社と費用 私が航空券予約する時にいつも利用するのが、スカイキャナーという格安航空券紹介会社。【日本語版もあります】 これで検索した時、この時間で一番安い航空券を販売していたのが、eDreamsという会社だった。 同じ飛行機会社、同じ時間、同じ条件なら、安い方が良いよね? と思って、この会社を通して46.17カナダドルで購入しました。 すぐに、確認メールも来たし、予約番号もEチケット番号も送ってきてくれて安心。 ペガサス航空2738便 でカッパドキアへの便確定♪ 急に来たキャンセル連絡 カッパドキアに行く当日の朝、ホテルで朝食食べた後、あ~いよいよカッパドキアに行けるんだ♡って思いながら、チェックアウトの準備してたら、eDreamsからこんなメッセージ来たんです。 Unfortunately the airline cancelled your flight. The airline will contact you by email and provide the available options to request a refund or a change of dates. 訳:残念ながら、航空会社があなたのフライトをキャンセルしました。 航空会社がメールで返金や日にち変更等のオプションを連絡致します。 は?? この連絡来たの当日の朝9時。 11時のバスに乗ろうと呑気に身支度してたらこんなメール来てた。 何回も確認したけど、この表示のまま。 昨日ウェブチェックインまで完了してるのに何故。 ペガサス航空に何度も連絡したけど、電話に出ず。 頭真っ白😭😭😱😱😭😭 とにかく、私は、ホテル予約もしてるし、空港からホテルまで送迎も頼んでるし、気球の予約もしてるし、カッパドキアに着かない訳にはいかない。 仕方なく、今から予約できる飛行機を探す。。。 …

【2022年最新版】イスタンブール空港から市内への行き方
イスタンブールには空港が2つあります。 ハヴァイストニューイスタンブル国際空港とサビハ・ギョクチェン国際空港。 日本からイスタンブールに行くには、このイスタンブール空港、スリーレターで言うとISTに着くことになります。 今回は、このイスタンブール空港から市内への行き方と、特に私の利用したバス(Havaist)での行き方をご紹介します。 空港の場所 イスタンブールの空港は数年前に新しく&遠く&デカくなりました。 以前はアタテュルク国際空港という名前で、イスタンブール旧市街から西に20キロの空港でしたが、新しくできた空港はイスタンブール旧市街から北西に約45キロ離れた場所にあります。 黒海に近い空港ですよ~。 住所:Tayakadın, Terminal Cad No:1, 34283 Arnavutköy/İstanbul, トルコ ウェブサイト:https://www.istairport.com/ 空港からイスタンブール市内への行き方 イスタンブール空港から、市内までの行き方は以下の3つ。 ●タクシー ●プライベートシャトル ●空港シャトル(HAVAIST Airport Shuttle) 料金や用途に合わせて乗り分けてみましょう。 料金 タクシー photo from IstanBeautiful 手っ取り早く目的地に行きたいという方は、タクシーを使いましょう。 イスタンブールのタクシーは黄色、ターコイズブルー、黒と3色あります。 イスタンブール市内では黄色のタクシーが一般的で1万8千台以上も走ってます。 何で色が違うのかというと、 ●黄色のタクシーはスタンダード。 メーターは9.8リラから始まり、1km毎に6.3リラ上がります。 ●ターコイズブルータクシーは、ちょっと高く、黄色のタクシーよりも15%ほど高い料金。 メーターは11.27リラから始まり、1km毎に7.25リラ上がります。 ●黒のタクシーはさらに料金が高く、スタンダードのと比べて100%ほど高いそう。←100%て高すぎやん。 メーターは16.66リラから始まり、1km毎に10.71リラ上がります。 以下が空港からの目安の値段。(交通状況によって変わります) ●スルタンアハメット【Sultanahmet 】(48,9 km) – 317 TL ※ブルーモスクやアヤソフィア近く ●タクシム 【Taksim】(40 km) – 262 TL ※新市街・イスティクラール通り北側 ● バキルキョイ【 Bakirkoy】(46 km) – 300 TL ※アタテュルク国際空港らへんの地区 ●ベシクタス 【Besiktas】(39 km) – 259 TL ※ドルマバフチェ宮殿近く タクシーに乗る時はボラレなようにホントに注意して下さい。 ※タクシードライバーが遠回りしていないか、携帯のアプリ等で確認しましょう。 ※イスタンブール市内のスルタンアフメット広場やトラムのライン等は歩行者専用となっている場所がいくつかあり、降車場所がそういった場所になってないか確認しておきましょう。(遠回りする必要があり、料金が高くなるため) その他の料金や注意事項は【IstanBeautiful】で確認できます。 ※2022年3月以降トルコはすごいインフレで、なんでも料金が跳ね上がってるので、もしかしたら、タクシー料金も上がってるかも。。。 プライベートシャトル ネットでプライベートシャトルをオーダーすることができます。 【Tranigo】 料金は、車種によって違うみたいだけど、料金目安は30~50ユーロ。 時間は渋滞無しで40分くらい。 HAVAIST 空港シャトル 一番安く空港からイスタンブール空港に行くのはやっぱりHavaist空港シャトルを使うこと。 私は毎回そうしてます。 2022年4月の料金表 料金は行先によって違いますが、 ●タクシム…52リラ…

【保存版】イスタンブールでトルコ在住トルコ人がオススメするレストラン・カフェ6選
みなさん、こんにちは。 先日トルコのイスタンブールに行ってきました。 地元の友達とレストランやカフェに行って毎日お腹いっぱい。 世界三大料理と言われるトルコ料理ですが、イスタンブールにはホントに沢山店がありすぎて、旅行者の私は選びきれない。 なので、今回はトルコ在住のお友達に教えてもらったカフェやレストランを紹介します。 レストラン KEBAP HOUSE タクシム広場から約10分のトルコ料理のお店。 トルコ料理ならほぼ何でもそろうKEBAP HOUSEは、観光客にとっても人気のお店。 スタッフもフレンドリーで親切な上、メニューに迷ってたら色々とオススメを教えてくれます。 レンズ豆のスープ、サラダにフムスの前菜、そしてなんと言ってもケバブは絶品でした。 物価が急上昇したトルコなので、昔よりちょっとお値段上がりましたが、2000円~3000円で美味しく食べれちゃいます。 KEBAP HOUSE 住所:İnönü, Cumhuriyet Cd. 38/A, 34367 Şişli/İstanbul, トルコ 電話番号:+902122412460 Köşkeroğlu Karaköy PATLICAN KEBAP ナスとケバブ カラキョイ地区にあるこのレストランは、地元の方がよく行くトルコ料理のレストラン。 今回初めてトルコ人の友達に、連れてきてもらったけど、絶対一人だったら見つけられなかったし、行けなかっただろうなーと周りの景色見ながらつくづく思ったお店。 お値段が比較的良心的だったのも印象的。 イスタンブールは結構どこも人がワチャワチャしてるけど、ここのい一角は人が少なくて落ち着いた雰囲気でした。 ここでは、食べてみたかったナス&ケバブを注文~美味♡🍆 茄子の皮は苦いので、実の部分だけ食べますよー。 お友達が注文したのは、URFA ALTI EZMEELI KEBAPというケバブ&トマトソース。 そして、皆様に試してほしいトルコならではの食べ方が、こちら↓ お肉をヨーグルトと一緒に食べること。 肉のしつこさが軽減されてペロっといけちゃう。 蓋開けるとこんな感じ↓ たっぷり付けて食べてみてね。 もしヨーグルトが付いてなかったら、店員さんに言うとすぐ持ってきてくれるから、是非トルコ風にどうぞ♡ ※このレストランにはお酒置いてないので飲みたい方は注意。 Köşkeroğlu Karaköy 住所:Kemankeş Karamustafa Paşa, Karaköy /İstanbul Suite, Mumhane Cd. No:2/3 D:2B, 34421 Beyoğlu/İstanbul, トルコ 電話番号:+902122455245 ウェブサイト:http://koskeroglukarakoy.com/ Hamdi Restaurant Eminönü ちょっと落ち着いた雰囲気の所で食事したい方は、この老舗のHAMDIレストランがオススメです。 エミノニュ公園にあって、近くにはエジプシャンバザールやニューモスクもあるので、観光途中にも行くことが出来ます。 中に入ってすぐのエレベーターで上へ(何階か忘れたー多分4階か5階)※どの階もここのレストラン。 窓側の席に着くと、ガラタ橋や金閣湾、街の雰囲気が見れて眺めが良い。 HAMDIレストランはトルコのスイーツバクラワが美味しいことでも有名なので、甘いもの好きな方は食後にどうぞ♡ 1階でも売ってます。 HAMDI Restaurant 住所:Rüstem Paşa Mah Tahmis Caddesi, Kalçin Sk. No:11, 34116 トルコ 電話番号:+902125280390 ウェブサイト:http://hamdi.com.tr/tr/eminonu 朝食専門レストラン 朝食ってホテルに付いてるから、外でって食べること無いけど、ホントにトルコの朝食は他になくて特別よね♡ ターキッシュブレックファーストって言って、パン、チーズ、メネメン(トマトオムレツ)、オリーブ、ジャム、等ホントに見た目も味も良い。 今回の旅で私のホテルはちょっと朝食がイマイチだったので、普段朝食食べない私が、トルコだからとターキッシュブレックファーストを食べに町に繰り出してきました。…

【大誤算】自分の勘違いで預け荷物の超過料金10万8千円請求された話
みなさん、こんにちは。 旅にはトラブルが付き物ですが、今回は私の勘違いから、空港で10万8千円請求された恐ろしい事件を紹介します。 今思い出しても、手が震えるくらい焦ったし心臓に悪い😰 こんな勘違い皆さんはしないと思いますが、恥をさらけ出して記事にしちゃいます。 旅行の行程 今回、トロントに帰る前に、トルコで旅行してから帰ることにしていました。 関空→成田→ドーハ(カタール)→イスタンブール(トルコ) こんな行程。 関空→成田間はジェットスター航空。 成田→ドーハ→イスタンブール間はカタール航空。 関空…18:35発 成田…20:00着ー22:30発 ドーハ…4:25着ー7:30発 イスタンブール…11:45着 成田で2時間半しか乗り継ぎ時間がないので、スーツケースは関空に送っていました。 預ける荷物はスーツケース大きいの1個、小さいの1個。 機内持ち込み荷物は、小さいスーツケース1つとリュックサック1つ。 トルコに行くのにワクワクした気持ちでいざ関空へ🚃 勘違い1 今回飛んだ勘違いをしてました。 添乗員時代なら考えられない痛恨のミス😰😭😰😭 それは荷物が関空からイスタンブールまでスルーで行かないこと。。。 航空券を買ったとき、関空からイスタンブールまでチケットを通しで買ったから、勝手に荷物はイスタンブールまで行くもんやと勘違い。 そんなわけないよね。 アライアンスが違うもの。 ジェットスターは、JAL系列のワンワールドでも、ANA系列のスターアライアンスでもないし、 カタール航空はワンワールド。 通しでチケット買っても、アライアンスが違うと、荷物がスルーに出来ないことをすっかり忘れてた。。。 ということは、関空で荷物を預けても、成田でまた荷物をピックアップして、カタール航空のカウンターで預けな直ししなきゃいけない。 乗り継ぎ時間は2時間半。 成田空港でLCC(格安航空会社)のジェットスターが到着するのターミナル3、乗り継ぎのカタール航空があるターミナル2。 ターミナル移動に時間がかかる。。。 通常成田空港ターミナル3からターミナル2までは、歩いても行けるし、連絡バスでも行ける。 荷物が無いなら大した距離ではないでしょう。 でもスーツケース3個持ってる私は、連絡バスを利用するしかなく、スーツケースを乗せるカートごとバスには乗れないので、乗せたり降ろしたりに時間がかかりました。 たまたま一緒の連絡バスに乗ろうとしたお姉さんが、私のスーツケースを運ぶのを何も言わずにスッと手伝って下さいました。。。神😍 こういうさり気ない親切が出来る人になりたい。 なんだかんだで、成田に到着してから、ターミナル移動してカタール航空のカウンターに着くまでに30分くらいかかりました。 勘違い2 今回の大失敗はこの以下の読み間違いが起こしたもの。。。 私、荷物の許容量を勘違いしとったんです。 カタール航空のウェブサイトにはこう書いてありました。 重量制が適用されるルートでは、お預け入れ手荷物許容量を超えない限り、チェックインできる個数の制限はございません。但し、航空機の積載可能量に応じて制限がかかる場合がございますので予めご了承ください。 手荷物許容量は、フライトおよび予約クラスによって異なる場合があります。航空券もしくは、購入前段階においてqatarairways.comのフライト選画面にて許容される荷物の個数と重量をご確認いただけます。 尚、お子様の手荷物許容量はこちらをご参照ください。【カタール航空】 私が購入したのはもちろん一番安い航空券やから、重さは25キロまで。手荷物は7キロまで。 そこは理解してたんやけど、この上記のピンクの線引いた所を勘違いしたんです。。。 どう勘違いしたかというと、25キロを超えないなら、何個でも預けて良いと思ったんです。 もっと言うと、1個あたりの重さが25キロまでやったら、何個でも預けられると思った私。 だから大きいスーツケースは22キロ、小さいスーツケースには出来るだけ重たいものを入れて15キロ。 さらに、機内持ち込み荷物は、リュック7キロとスーツケース8キロ。(手荷物はこの時点でアウトよね。。。) でも違うかった。 25キロというのは預け荷物全部の合計が25キロという意味やった。 チーーーーーーーン😨😨😨😨😨やばい。 1キロが25個でも良いし、10キロと15キロでも良いし、20キロと5キロでもええということ。。。 請求1(ジェットスター) はい、ここでもう何となく想像ついてる方も多いと思いますが、この勘違いのせいで超過料金が発生したんです。 まず1回目の超過料金が、関空から成田間のジェットスター航空。 ジェットスターのカウンターでも合計25キロって言われたけど、その時まだなぜ25キロがダメなのか理解してなかった。←アホ。 カウンターの方が電卓持ってなんやら計算してる。 大きいスーツケース22キロ、小さいスーツケース15キロ。 ただ今の私のスーツケースの合計37キロ。 預けられるのは25キロまでやから、37-25で12キロオーバー。 …